特に古くからある一戸建ての家では、部屋に仏壇を置いていることがあります。このとき、場合によっては引越しによって仏壇を移動させなければいけないケースになることがあります。また、家の建て替えによって新築を検討したり、リフォームをしたりするときなどでも、移動のための引越しが発生します。
そうしたとき、どのように考えて仏壇の引越しをすればいいのでしょうか。仏壇には仏様やお先祖様の魂が宿っているといわれています。そうした仏壇を勝手に動かしてもいいでのしょうか。
引越しをするとき、仏壇の移動では適切な手順や順番があります。これらを守ることで、仏壇の引越しが可能になります。具体的には、事前にお坊さんへ依頼するなどのステップが必要になります。
そこで、どのようにして仏壇の引越しをスムーズに行えばいいのかについて解説していきます。
もくじ
そのまま引越しをしてはいけない
引越しでの仏壇の取り扱いについて「自分でしてもいいのか」「買い替えは可能なのか」「分解はできるのか」などのように、さまざまな疑問が思い浮かびます。通常の荷物とは違うため、取り扱い方法が分からないのです。
ただ、何も手続きしないまま引越し業者や自分が仏壇を動かすのはタブーとされています。前述の通り、仏壇には仏さまやご先祖様の魂が宿っているからです。仏壇にそうしたものが宿っている状態のまま、移動させてはいけません。
そこで、供養をすることになります。お寺のお坊さんをあなたの家に呼び、お経を唱えてもらうことによって仏壇から魂を抜くのです。これを、魂抜き(たましいぬき)やお性根抜き(おしょうねぬき)、閉眼法要(へいがんほうよう:別名で閉眼供養)といいます。
魂抜きやお性根抜きをすることによって、仏壇は単なる箱(魂が宿っていない単なる道具)になります。この状態であれば、家の外に持ち出して運搬したり、分解・廃棄処分したりしても問題なくなります。当然、新しい仏壇に買い替えをしても問題ありません。
そして、こうした手続きをすれば後は仏壇をどのように取り扱っても問題なくなります。「魂抜きをしない」という考え方をしてもいいですが、その後にどのような厄災が降りかかっても文句を言 えなくなります。
引越しや買い替え、廃棄処分などに伴って魂抜き・お性根抜きをするという考え方はあらゆる仏教の宗派で共通しています。
- 浄土宗
- 曹洞宗
- 真言宗
- 日蓮宗
- 創価学会
なお、浄土真宗本願寺派や浄土真宗大谷派 (真宗大谷派)など、浄土真宗では基本的に魂やお性根などの概念はありません。
その代わりとして、入仏法要(にゅうぶつほうよう)や遷仏法要(せんぶつほうよう)などの考え方があります。遷仏法要については、自宅にあるご本尊を引越しや修理する際、一時的に移動させるときに行う法要(仏教上の儀式)になります。
要は、浄土真宗であってもお寺のお坊さんを家に招き入れ、お経を唱えてもらう必要があるのです。そのため、基本的にどの宗派であっても家にお坊さんを呼ばなければいけないと考えてください。
・神棚も考え方は同じ
ここでは仏壇について解説していますが、神棚についても基本的な考え方は同じです。神棚には神様が宿っているため、神主さんを呼んで精を抜いてもらうようにします。その後、引越しをするのが正しい手順になります。
仏壇引越しで必要な順番を理解する
それでは、実際の仏壇引越しではどのような順番になるのでしょうか。これについては、以下のようになります。
- 魂抜き・お性根抜きをしてもらう
- 仏壇を移動させる
- 魂入れ・お性根入れをしてもらう
順番としては、引越しの前までにお寺のお坊さんをあなたの家に呼び、魂抜き・お性根抜きをしてもらうようにしましょう。これにより、仏壇が単なる家具と同じようになります。
その後、引越し業者へ依頼して仏壇の移動をお願いすることになります。仏壇は非常に大きく、重いことがほとんどなので自分で行ったり、分解して持ち運んだりはしません。引越しを行う会社に依頼することになります。
このとき、以下のように丁寧に梱包してもらうことになります。
特に分解などをすることはなく、そのままの状態で運搬作業が進められていくようになります。仏壇専門の引越し業者に依頼して「仏壇だけを運んでもらう」などのような非効率なことをしなくても問題ありません。事前に魂抜きだけしてもらっていれば大丈夫です。
「アート」「日通」「サカイ」「アリさん」「クロネコヤマト」を含め、どの業者でも仏壇引越しを行ってくれます。訪問見積もりのときに営業マンから「事前の供養は済ませてくださいね」と助言されますが、それらをきちんと守っていれば普通の荷物と同じように運ばれるようになります。
そうして新居に仏壇を移動させた後、後日でいいので再びお寺のお坊さんを家に呼ぶことになります。このときに魂入れ・お性根入れをしてもらい、再び仏壇に魂を宿すようにしましょう。
・同じ家の中の移動ならお坊さんが不要
なお、引越しに伴って仏壇の移動を行うとき、「家の外に仏壇を持ち出すケース」ではお坊さんを呼ぶ必要があります。そのため、「新築家屋へ引越しをする」「賃貸マンションの住所を変える」「同じ家の敷地内だが、離れの小屋に移動させる」などでは魂抜きをした後の移動になります。
一方で「リフォームにより、同じ家の1階から2階へ移動させる」「少しだけ位置をズラし、部屋の模様替えをする」などのように、同じ屋根の下だけで仏壇を移動させる場合はお坊さんを呼ぶ必要はありません。引越し業者に依頼したり、自分で仏壇を運んだりすれば問題ないです。
引越し前に位牌や仏壇周辺を整理する
なお、仏壇本体と同様に注意が必要なものとして位牌があります。仏壇には必ずといっていいほど、位牌があります。位牌は故人の魂が宿る場所と呼ばれています。
このとき、既に寺のお坊さんを呼んで供養をしているのであれば、荷造りのときにこうした位牌を取り出してダンボールへ詰めても問題ありません。魂が抜かれているため、単なる仏具になっているからです。
そこで、以下のように位牌を取り出した後、そのまま梱包していきましょう。
また、そのままの状態だと仏壇にはお供え物や線香、ろうそくなどいろんなものが中に入っている状態になります。仏壇の台の上にいろいろ乗っかっているだけでなく、以下のように引き出しの中にも荷物があると思います。
これらについては、部屋の荷造り・梱包を始めた段階で他の荷物と同じように箱詰めしていけば問題ありません。
このように既に供養している状態なのであれば、単なる仏具なのでどのように取り扱っても罰(ばち)が当たることはありません。お供えをしなくてもいいのです。
魂抜きの料金・お布施の相場はいくらか
それでは、実際に寺のお坊さんを呼んで供養してもらうためには、いくらの費用になるのでしょうか。お布施として現金を手渡すことになりますが、いくらの価格相場になるのか知らなければお金を用意できません。
これについては、一般的に1~3万円のお費用相場になります。その中でも、2万円をお布施として包んでおけば基本的には問題ありません。
これに加えて、車代として5,000円ほどを上乗せします。このときはお布施用と車代用で別々の封筒を用意するようにしましょう。そのため、お茶代などを考えると一般的には総額3万円ほどが必要になります。
お寺や宗派によってお布施の金額は異なります。事前にお寺へ連絡すれば、供養に必要な値段をメール(または電話)で教えてくれます。このとき、お布施に必要な価格を教えてもらうと同時に、早めに供養の予約をするようにしましょう。
なお、家の宗派が分からなかったり、どこの寺に連絡すればいいのか分からなかったりする場合、お坊さんの派遣サービスを依頼できるものもあります。定額35,000円(または45,000円)と少し値段は高くなりますが、こうしたサービスを利用しても問題ありません。
旧居と新居の2回依頼する
仏壇の供養をしてもらった後、そのまま仏壇を廃棄処分するのであれば問題ありません。ただ、新居に仏壇をもっていくことを考える場合、「旧居で魂抜きをして、新居で魂入れをするのであれば、引越しでは合計で2回もお坊さんを呼ばないといけないのか?」と考えてしまいます。
これについては、まさにその通りです。仏壇を運ぶことで新築家屋に移動させたり、仏壇を買い替えたりするとき、旧居と新居で2回はお坊さん(僧侶)を呼ばなければいけません。このとき、それぞれでお布施が必要になります。
そのため、供養をしてもらうときの料金が車代を含めて25,000円だった場合、倍である50,000円の費用になります。値段は単純に2倍かかると考えてください。
そのため仏壇の引越しをすると、それだけでかなりの価格になってしまいます。特に寺へ直接依頼するのではなく、お坊さんの派遣サービスを活用する場合はさらに高額になります。こうしたことを理解したうえで、仏壇の取り扱いを考えるようにしましょう。
仏壇の廃棄・引き取りは可能
意外と値段がかかることから、引越しを機に家にある仏壇の廃棄処分を検討する人も多いです。このとき、引越し業者に依頼すれば問題なく引き取りをしてもらうことができます。
自分で粗大ごみとして捨ててもいいですが、さすがに粗大ごみ置き場に仏壇があると、変な感じがします。そこで、多くの人は引越し業者に依頼します。
仏壇だけの移動を考えている場合は仏壇専門の会社を探してもいいですが、通常の引越しを考えている場合、引越し業者に廃棄処分を依頼するのが普通です。私もこれまで、何度も引越し業者に粗大ごみを代わりに捨ててもらっています。
既に供養を済ませている場合、仏壇は単なる家具と同じです。どのように取り扱っても問題なく、当然ながら引き取りをしてもらい、代わりに処分をお願いしましょう。
新居でもお坊さんを呼ぶことになるため、支払うお布施の値段を考えると、人によっては仏壇の処分まで検討したほうがいいケースもあります。引越しを良い機会と考え、仏壇の取り扱いを今後どのようにするのか検討するようにしましょう。
なお、引越し業者によっては粗大ごみの処分代行ができないことがあります。そのため、見積もりをもらうときに引越し業者の営業マンに処分代行が可能かどうか必ず聞くようにしましょう。
日取りでは「仏滅」を避ける
ちなみに、普段あまり日取りなどを気にしない人であっても、仏壇を運ぶとなれば日取りを気にしてしまいます。
これについては、供養の日や引越し日を含めて「仏滅を避ける」と覚えておくといいです。もっと正確に言えば、「赤口」も微妙な日取りになります。ただ、仏様やご先祖様の取り扱いに関していうと、仏滅でなければ問題ありません。
適切な時期や向き(方角)はあるのか
日取りについては理解しましたが、他にも引越しに適した時期や仏壇を置くべき向き・方角はあるのでしょうか。
時期については、特に決まりがありません。どの時期であっても引越しをして問題ないです。特定の時期というよりも、仏滅を避けることができれば問題ありません。
一方で仏壇を置く向きについては、宗派によって異なります。例えば、以下のようになります。
- 曹洞宗、臨済宗:南向き
- 浄土真宗、浄土宗、天台宗:東向き
- 真言宗:本山中心のため、総本山に向けて拝める位置に仏壇を置く
- 日蓮宗:決まり無し
こうしたものはありますが、家や部屋の形によって仏壇を置ける場所は決まっています。そのため、方角についてそこまで神経質になる必要はありません。
ただ一般的には、直射日光が当たらない場所に仏壇を置くのが良いとされています。木製の仏壇やお供え物を痛みにくくするためです。
北に置く仏壇は良くないといわれていますが、これは北に置くと南からの直射日光が当たる確率が高くなるからです。また、昔の家では北側の風通しが悪いという理由もあります。
しかし現在では、別に北に仏壇を置いたからといって直射日光が当たるとは限りませんし、風通しが悪いわけでもありません。そのため、向きや方角についてはそこまで気にすることなく配置するといいです。
仏壇の引越しでは適切な方法がある
どのようにして仏壇の引越しを行うのかについて、順番や手順について解説してきました。仏壇には魂が宿っているため、そのまま引越しをしてはいけません。必ず事前に寺のお坊さん(僧侶)を呼び、供養をしてもらうようにしましょう。
このとき、稀に魂抜きをしない人がいます。ただ、その場合は仏様や先祖の魂が宿ったままの仏壇を運搬することになることを忘れてはいけません。
ただ、お坊さんを家に呼ぶためにはそれなりの料金がかかります。お布施の価格は一般的に2~3万円ですが、ここに車代やお茶代などの費用もかかると考えてください。これを二回することになるため、供養代だけでもそれなりの値段になります。
そのため廃棄処分を含めて仏壇の引越しを検討しましょう。供養をした後であれば自由に処分することができます。ただこのとき、魂を抜いた後ではあっても仏滅の時期だけは避けて引越しをするといいです。
これらの注意点を理解したうえで、仏壇の引越しをするようにしましょう。そのままの状態で梱包して運んではいけないものであるからこそ、事前に何を実施すればいいのか手順を確認するといいです。
引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。
例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。
ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。
・引越し侍
引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。
さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。
おすすめの人気記事
・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術
引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。
また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。
・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由
多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。
この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。
安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備
見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。
ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。
見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか
実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。
ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。