引越しをする人の中には、妊娠している方もいます。「旦那の転職によって引越しをする」「結婚やUターン就職などで引越しが決まっていたが、引越し前に妊娠が発覚した」「新築一戸建てに引っ越す」などです。

妊婦であると、つわりがあって少し動いただけで疲れやすいです。また、中には臨月(9ヵ月)の人もいるため、そのときは動きづらいので荷造りの作業がしんどくなります。

特に妊娠周期が進んでいない状態で引っ越し作業を頑張ってしまうと、流産・早産につながる危険性があります。そのため、片付け作業を旦那などに手伝ってもらう必要がありますし、いつまでに何をするべきなのか考え、引越しに最適なタイミングまで理解する必要があります。

さらに、母子手帳を活用するための手続きをしたり、引越し場所が遠い場合は新たな産婦人科を探したりしなければいけません。

妊娠女性の引越作業は疲れやすく、さらには注意点が多く行うべきことがたくさんあります。そこで、妊婦の引越しでやることについて、その手順や流れについて確認していきます。

引越しの最適なタイミングは出産前?出産後?

まず、妊婦が引越しをするときに良い時期はあるのでしょうか。「妊娠中の引越しがいいのか、それとも出産後に引越ししたほうがいいのか」と引越しのタイミングを悩んでしまうのです。

いつの引越しがいいかというと、結論からいえば出産前に引越しをする方がいいです。つまり、引越しのタイミングは妊娠中のいまです。

まず、出産直後の1ヵ月は安静にしなければいけません。この時期はストレスが多く、産後うつのリスクが高かったり、身体が疲れることで母乳が出にくくなったりします。

また、出産後であると赤ちゃんがいることになります。この時期は予防接種のタイミングなどが厳格に決まっていたり、母乳を与えるために手が離せなかったりします。そうなると引越し準備どころの話ではなくなるため、出産後ではなく比較的手が空きやすい妊娠中での引越しが適しています。

もちろん、いますぐとはいっても、可能なら流産・早産の危険性が少なくなる安定期に入ってから(妊娠中期)の方がいいです。また、つわりなどの症状がある程度は収まっていた方が引越しでのしんどい荷造り作業がはかどります。

ただ、中には「旦那の急な転勤が決まった」など引越し時期を動かせないことがあります。このときは仕方ありませんが、基本的には妊娠中(出産前)での引越しの方が良いのでそのまま片付け作業を進めるといいです。

らくらくパックを選ぶかどうかを検討する

引越しをすることが決まったとき、最初のやることとしては「らくらくパック(おまかせパック)」を選ぶかどうかがあげられます。らくらくパックとは、「引越し業者が荷造りや梱包、運搬、荷解きを含めすべてを代行してくれるサービス」を指します。

何もせず見ているだけで引っ越し作業が完了するため、非常に便利です。特につわりがひどくて疲れやすい妊娠初期の人や、妊娠後期・臨月(妊娠9ヵ月)でお腹が大きい女性に人気の引越しプランがらくらくパック(おまかせパック)です。

しかし当然ながら、らくらくパックを利用する場合は値段がかなり高くなります。自分たちで荷造り・梱包・ダンボール詰めなどを行い、あとは引越し業者に運搬をお願いするだけのプランに比べると、値段は2倍ほどになります。

一般的には、二人分の荷物を引越し業者に頼むとなると、距離が近い場合は5~6万円ほどの料金相場になります。ただ、これをらくらくパックでお願いするとなると値段は2~3倍になり、費用は確実に10万円以上です。

そのため多くの人はらくらくパックではなく、妊婦であっても自分たちで荷造りを頑張ります。らくらくパックを利用してもいいですが、引越しの荷造りくらいであれば妊婦であっても問題なく作業することができると考えてください。

旦那や親戚の協力を得て手伝ってもらう

ただ、当然ですが妊娠初期で疲れやすい身体を酷使してストレスを抱えながら重い荷物をもってはいけません。また、妊娠後期や臨月の女性では、そもそもダンボールの持ち運びなど不可能に近いです。

そのため、らくらくパック(おまかせパック)を利用せずに荷造りをするとはいっても、主に自分が行うのではなく旦那や親戚(親など)の協力をもらい、積極的に手伝ってもらうようにしましょう。可能な限り、重い荷物はもたないように注意するのです。

実は、私も妻が妊娠初期のときに引越しをしました。結婚して3ヵ月ほどで妊娠が発覚し、既に引越しすることも決めていました。ただ、それなりにつわりがひどく、体調面は良くありませんでした。そのため、引っ越し作業の多くを私が行いました。当然、引越しと同時に以下のような妊婦検診の付き添いをすることもあります。

ただ、重い荷物は私が荷造りをするにしても、家の中にはどのように取り扱えばいいのかわからないものも多いです。それらについては、自分(妊婦自身)で梱包するといいです。

基本的に男は大雑把であり、これは私も同様です。そのため、ダンボールには何でもいいので詰めてしまいます。ただ、女性では男性よりもこだわりのある人が多いです。例えば、「自分の化粧品と洗剤が同じダンボールに入るのは嫌」「服やバッグの梱包では、シワができないようにしたい」などのように考えるのです。

そのため、以下は私ではなく妻が自分で荷造りしました。

軽いものであれば、妊婦であっても引っ越し作業を進めることができます。片付けに疲れたとしても、そのような日は休んで日々コツコツと作業を進めれば問題ありません。

また、料理担当が女性であることは多いですが、基本的に男性は冷蔵庫の中身を把握しておらず、どのように荷造りすればいいのかわかりません。そのため、冷蔵庫の中身については引越し日の当日(または前日)に旦那に手伝いを依頼して梱包を進めるといいです。

例えば以下は当時、妊娠初期でつわりが激しかった妻の指示を受けながら私が梱包したものです。

自分の服やキッチンまわりなど、旦那ではわからないものについては自分で荷造りをするといいです。もちろん、荷造り後にダンボールを閉じたり運んだりする作業は旦那や親戚にお願いすれば問題ありません。

自分のものだけは少しずつ作業し、他の荷物は一気に作業する

このように、旦那や親を含め「ほかの人ではどのように取り扱えばいいのかよくわからない荷物」については、基本的に自分で行うようにしましょう。

一気に作業すると体にストレスがかかり、しんどいです。妊娠中は非常に疲れやすいため、らくらくパックを使わず自分たちで引っ越し作業をする場合、少しずつ荷造りを進めましょう。

ただ、基本的に梱包作業は一気にする方がいいです。一般的には、引越しの2日前か前日など、近くになってすべての荷造りを終わらせます。そこで、妻の荷物については自分(妊婦自身)で少しずつ荷造りをしていき、重い荷物については旦那が引越し日の直前になって一気に済ませるといいです。

私の場合も同様に、大半の梱包は引越し日の2日前と前日で一気に片づけをしました。

仕事があるなかでコツコツ作業できる男性は非常に少ないため、「もうすぐ引越し日なのに旦那がまったく作業しない!」と怒るのはやめてあげてください。それよりも、引越し日の直前になって旦那をコキ使い、一気に作業をさせた方がいいです。

荷造りは数時間で終わります。既に子供がかなり大きく、さらに何人もの子供がいる場合はもう少し時間が必要になるものの、基本的にはそこまで時間が必要になる作業ではないのです。

旦那との話し合いはきちんとしておく

ただでさえ、妊娠中はストレスが大きく体は疲れやすいです。特に妊娠初期ではつわりがあり、頑張りすぎると流産・早産のリスクが高まります。妊娠後期・臨月であっても、体重が重く動きにくいです。

そのため、「引っ越し作業をすべて自分だけで行わないといけない」と考えると気が重くなり、下手したらうつ状態に陥ってしまいます。そのため、旦那と事前の話し合いは必須です。

私も同じように妻と話し合い、「ゴミ出しを含め重い荷物はすべて私が行う」「日々の仕事があるため、効率的に作業を進めるために引越し直前に荷造りをする」「ただし、自分(妻)の荷物で軽いものについては事前にダンボールを詰めておくように」ということを決めておきました。

事前にルールを決めておけば、引っ越し作業はスムーズですし「引越し日の5日前なのに何も作業が進んでおらず、旦那が手伝ってくれない」と怒り散らすこともありません。

妊婦にとって精神的なストレスはよくありません。気を重くしてうつ状態にならないためにも、事前の話し合いは意外と重要です。

ゴミは事前にこまめに捨てておく

荷造りについては引越し直前に行うのが基本ですが、不用品については別です。多くの場合、ゴミ出しの日は決まっているので必要ないものは早めに捨てておくようにしましょう。

引越しする人なら全員同じだと思いますが、私も引越しのときは毎回大量のゴミが出ます。例えば、以下のような感じです。

買ったものの、一度も使っていないもの商品も存在します。ネットショッピングで注文したが、間違って注文した商品が届き、返品が面倒になってそのままの状態になってしまったのです。

妻についても服やバッグなどを購入したときにもらう買い物袋を取っておくクセがあったため、不要な買い物袋をすべて捨てさせました。ゴミは毎日好きなときに出せるわけではないため、これについては早めに処分しておきましょう。

ゴミ出しについては、旦那にすべてお願いするといいです。ゴミは非常に重たいため、妊婦がもつべきではありません。当然、このときも私がすべてのゴミ出しをしました。

・粗大ごみの処理は業者に任せる

また、引越しのときは粗大ごみも高確率で出てきます。これを早めに廃棄処分するようにしましょう。

ただ、引越し業者によっては無料で廃棄処分してくれることがあります。これについては、引越し業者に見積もりをもらうときに「粗大ごみを代わりに捨ててもらうことは可能か」と交渉してみるようにしましょう。

例えば私の場合、引越し業者に以下の電子レンジを粗大ごみとして出してもらいました。

粗大ごみを出すにもお金が必要であり、他にもソファやベッドなど何点か粗大ごみがあったのでこれだけでも5,000円以上を節約できました。

旦那は仕事で忙しいですし、妊婦女性が粗大ごみをもつわけにはいきません。そのため、見積もりのときは粗大ごみの処理に対応できる業者かどうかを必ず見極めるようにしましょう。それだけでもストレスを軽減でき、引越し疲れを少なくできます。

事前に準備すべき妊婦検診の補助券や転院手続き

ただ、妊娠中の女性がやることとしては、引越しでの荷造りや引越し業者との見積もり比較だけではありません。妊婦検診が必要になるため、そのための補助券交換が必要だったり、県外で遠くに引越しをする場合は新たな産婦人科を探して転院の手続きが必要だったりします。

また、必ず母子手帳をもっていると思いますが、母子手帳はどのように取り扱えばいいのか理解していないことが多いです。

実は引越しでの梱包作業以上に「いつまでに行えばいいのか」を考え、引越し時期を考慮しながら事前に準備しておくべきものが妊婦検診に関わる作業になります。

母子手帳はそのまま使える

まず、母子手帳についてはどうなのでしょうか。私の妻も以下のような母子手帳を使っていました。妊娠時の様子や出産後の経過、予防接種などの情報を書き込めるため、妊婦であれば全員が活用する手帳です。

市区町村ごとに発行される母子手帳であり、表紙のデザインなどは自治体ごとに異なります。

ただ、基本的な中身については全国共通です。そのため、いま使っている母子手帳を引越し先でもそのまま使えば問題ありません。母子手帳については、県外へ引越ししたとしても特別な手続きは必要ないのです。

里帰りや引越しを含め、住所変更があったとしても母子手帳については何もすることがありません。

助成券(検診補助券)の使用は手続きが必要

母子手帳を交付されるとき、同時に市区町村の窓口で妊婦検診の助成券(検診補助券)をもらうことができます。これらの補助券についてはどうなのでしょうか。

病院の受付で健康保険証を提示する必要はあるもの、妊娠は病気ではないため、医療保険を使えず全額自費になります。のそのため費用は非常に高額です。妊婦検診の費用は私がお金を支払っていたのですが、一回の検診が1万円以上の料金になるのは普通です。そこで、助成券を使うことで検診価格を安くしなければいけません。

例えば、私たちの家族がもらった母子手帳では以下のような補助券が何枚も入っており、これを活用していました。

残念ながら、妊婦健康診査受診票や助成券などの検診補助券については、市区町村が変わったり県外へ移動したりするときは使えなくなります。自治体の助成費でまかなっているため、他の自治体の検診補助券をそのまま利用できないのです。

何も手続きしない状態で引っ越し作業を完了し、別の病院で妊娠検診を受けると助成券を使えずに高額な妊娠検診費用がのしかかることになります。これを避けるため、引越しのときは検診補助券の手続きをするようにしましょう。

このとき、引越し先で転入届(住所変更の届け出)を出すとともに「母子手帳」「未使用の検診補助券」「印鑑」を持参するといいです。以下のように子供や母子手帳に関する市区町村の窓口まで出向きましょう。

こうした手続きをすることで、引越し先の住所の助成券と取り換えてもらえるようになります。隣の市区町村の場合、産院によってはそのまま検診補助券を使えることがあるため、これについても確認するといいです。

なお、自治体の助成金からまかなっていることからわかる通り、住民票のある地区でなければ検診補助券を利用できないため、長期の里帰りをしてその間に妊婦検診を受ける場合は助成券を使えなくなることを理解しましょう。お金が必要な人にとって、長期の里帰りはお勧めできません。

県外など、遠くへの引越しでは産婦人科病院を探す

近場の引越しなら問題ないですが、県外を含め遠くへの引越しを行う場合、新たに産婦人科の病院を探して転院する必要があります。

ただ、何の準備をせずに転院はできません。新たな産婦人科病院にとってみれば、情報が何もない状態の妊婦を受け入れるのは非常にリスクが高いため、そのままでは受け入れを断られてしまいます。

そこで、引越し前にいま通っている産婦人科の先生へ引越しすることを伝え、紹介状をもらうようにしましょう。紹介状の費用は3,000円ほどです。紹介状がなければ転院が難しくなるため、必ず事前にもらっておくといいです。

例えば、以下のような書類が紹介状になります。

もし、紹介状をもらっていない状態で新居へ引越しをする場合、「旧居で通っていた産婦人科」まで紹介状をもらうためだけに通うことになります。これを避けるためにも、紹介状のことを念頭に置くように注意が必要です。

引越し後の挨拶を行うといい

防音がしっかりしているタワーマンションならいいですが、普通のマンションやアパート、一軒家へ引越しする人がほとんどだと思います。そうしたとき、ここまで述べてきた手続きだけでなく近所への挨拶も行うようにしましょう。

妊婦であるということは、これから赤ちゃんが生まれてくることを意味します。そうなると、これまで「あの部屋は騒音がうるさい」と思っていた立場から、「あの家はいつも赤ちゃんの泣き声がうるさい」という具合に、騒音によるクレームを言われる立場になります。

そこで、事前に挨拶をしておくとある程度のトラブルを回避することができます。

もちろん、中には挨拶されることを嫌がる人がいます。そうした近隣の人はあまり気にせず、挨拶を受け入れて協力してくれる人だけを相手にするといいです。

自分の子供に対して、「泣くな!」とはいえません。赤ちゃんは泣くのが仕事です。ただ、近所の人の中にはあなたの赤ちゃんの泣き声をうるさいと考えることもあるため、落ち着いてからでいいので引越し先では挨拶を済ませておくようにしましょう。

妊婦の引越しは計画的に行うべき

通常よりも疲れやすい体になっているため、妊娠女性が引越しをするときは旦那に手伝いを依頼しながらも引っ越し作業を進めるといいです。

らくらくパックを使うのかについては、引越し業者からもらった見積もり費用や家計と相談しながら検討するといいです。実際のところ、妊婦であっても荷造りについては自分たちだけで行うことが多いです。ただ、この場合は重い荷物をもたないように注意する必要があります。

なお、妊婦の引越しで行うべきことは梱包作業だけではありません。県外など、遠くへ引越しするときは妊婦検診で重要な助成券(検診補助券)の手続きが必要です。また、事前に紹介状をもらったうえで新たな産婦人科の病院へ行くことを忘れてはいけません。

さらに引越し先での挨拶は必要ですし、既に子供がいる場合は保育園を探さなければいけません。このように考えると、意外に荷造り以外でやることがたくさんあることに気が付きます。

出産後よりは、妊娠中でのタイミングで引越しをした方がいいものの、こうした作業があることを理解したうえで引っ越し作業を進めるようにしてみてください。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト