これから引っ越し作業をするとき、荷造りをしなければいけません。荷造りで行う作業の一つとして、鍋やフライパンの梱包があります。

引越しの荷造りでは、キッチン類の荷物の梱包作業が最も面倒です。このとき、鍋やフライパンは微妙にサイズが大きいのでどのように梱包すればいいのか悩んでしまいます。

割れやすい陶器やガラスの食器とは異なり、鍋・フライパンについてはダンボールへそのまま詰めれば問題ありません。ただ、土鍋などについては丁寧に包む必要があるなど、箱詰めるときの方法や細かいルールについて確認する必要があります。

そこで、どのように鍋やフライパンの引越し準備をすればいいのかについて確認していきます。

引越しで鍋やフライパンを梱包する

金属製の鍋やフライパンを梱包するとき、新聞紙や専用の梱包紙で包むなど特別な作業は必要ありません。ダンボールの中へそのまま詰め込むだけになります。

例えば私が引越しをしたとき、フライパンをそのままダンボールへ詰めることにしました。フライパンは金属製であるため、引越しのときの揺れくらいであれば特に問題ないのです。

このときの様子は以下になります。

大小とサイズの異なるフライパンを重ねて入れています(テフロン加工への影響が気になる場合は、クッション材などを使用するとより安心です)。空いたスペースについては、まな板などその他のキッチン用品を箱詰めしました。

また、金属製の鍋についてもそのまま入れます。以下は圧力鍋を入れている様子ですが、この状態のままで運搬して問題ありません。

上のダンボールでは、鍋の他にも炊飯器やその他の食器類・荷物を含めて入れています。

荷造りをするとき、このようにして梱包していきます。金属製の鍋やフライパンについては包み方などを理解する必要はなく、そのままの状態で入れれば問題ないのです。

ダンボールのサイズはどちらでもいい

引越し業者に頼むときを含め、ダンボールには大きいサイズと小さいサイズがあります。このとき、通常は食器類を小さいダンボールへ詰めます。

大きいダンボールであると、食器のようなものをたくさん詰めることで箱が非常に重くなります。底が抜ける可能性もあるため、必ず小さいダンボールを使用するようにします。

ただ、鍋やフライパンについては、小さいダンボールでは入らないことがあります。

そのため、小さいダンボールに入るならそのまま詰めてもいいし、そうでない場合は大きいサイズのダンボールを使用しても問題ありません。

しかし、ホーロー鍋のようにかなり重量のある鍋であると、小さいダンボールに入れるのが無難です。梱包したときにダンボールが重くなりすぎないように調節しましょう。

土鍋やガラスのフタについてはしっかり梱包する

基本的に鍋やフライパンはそのままの状態でダンボールに入れれば問題ありません。ただ、割れ物である土鍋やガラスのフタについては例外的に周囲をしっかりと包むようにしましょう。

割れ物の食器類を包むとき、多くの人が新聞紙を用意して荷造りをしようとします。ただ、新聞紙を引越し作業で使ってはいけません。

そもそも、新聞紙はペラペラです。これでは、食器類をまったく保護できません。保護という目的を果たせない以上、新聞紙を包むことは無意味なのです。そのため、割れ物の荷造りでは以下のような梱包紙を用意しなければいけません。

「土鍋のフタ」「ガラスのフタ」を含め、フタのサイズが小さい場合はこうしたものを活用して包んでいれば問題ありません。

ただ、土鍋のサイズが大きいものであると、これではうまく包めません。そこで、プチプチや大きいバスタオルなどを活用して、衝撃が加わっても割れないように包んでいきます。

私の場合、以下のプチプチが家に余っていたので、大きいサイズの土鍋についてはこれを使うことにしました。

鍋の中でも、割れ物である土鍋は丁寧に梱包作業を進めるようにしましょう。

包み方については、土鍋全体がプチプチ(またはバスタオル)で覆われていれば問題ありません。最後にガムテープでとめれば、土鍋の梱包作業は完了です。

鍋やフライパンを捨てる方法

基本的には鍋やフライパンを梱包した後、新居にもっていくのが基本です。ただ、引越しのときには高確率で使わない鍋やフライパン類が出てきます。

必要だと思って購入したものの、実はまったく使わない鍋やフライパン類が家に眠っているのです。

引越しのとき、こうしたものは捨てるようにしましょう。私の場合も同様に、必要ない鍋やフライパンは引越しを機に廃棄処分するようにしています。

調理器具の廃棄方法は「燃えないゴミ」です。不燃ごみとして、不要な鍋やフライパンを捨てるようにしましょう。

ただ、このときは大きさに注意が必要です。直径30cm未満であれば燃えないゴミとなりますが、直径30cm以上であると粗大ごみになってしまいます(自治体により基準は異なる)。粗大ごみを捨てる場合、300~500円など処分費用が必要になります。粗大ごみの処分費用は自治体によって異なります。

なお、燃えないゴミや粗大ごみの出し方については、あなたが住んでいる地域の方法を調べるようにしましょう。

鍋やフライパンの引っ越し作業は簡単

割れ物の食器類を梱包するときに比べると、鍋やフライパンの荷造りは簡単です。特に包み方を調べる必要はなく、荷物としてそのまま箱詰めしていけば問題ありません。ダンボールの大きさについても、そこまで注意点はないです。

ただ、ホーロー鍋についてはダンボールへ箱詰めするときに重くなるので小さいダンボールに入れるようにしましょう。

また、鍋の中でも土鍋やガラスのフタがある場合、割れる可能性があるので丁寧に梱包していく必要があります。このとき新聞紙を使ってはいけません。必ず専用の梱包紙やプチプチ、タオルなどを使って包んでいくようにしましょう。

微妙に大きいサイズであるため、鍋やフライパンをどのように梱包するのか悩む人は多いです。ただ基本的には、引越しのときにそこまで注意を払うべき調理器具ではないため、そのまま箱詰めして新居へ運ぶようにしましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト