引越し荷物を積んだトラックは、まっすぐ新居へ向かいます。そのためトラックが渋滞に巻き込まれない限り、徒歩や自転車、公共交通機関などで新居へ向かうと、新居で引越し業者を待たせることになるケースが多いです。

このとき、引越しトラックに乗せてもらって新居へ向かえば、業者と一緒に新居へ到着することができます。新居で業者を待たせる心配がなくなるため、業者にとっても効率がいいことのように思えます。また、交通費を節約できます。

それでは、引越しの際にトラックへ同乗することは可能なのでしょうか? また、どのような手段であれば引越しトラックに同乗することができるのでしょうか?

ここでは、引越しトラックへの同乗について解説していきます。

引越しトラックには同乗できないのが原則

引越しの際、顧客であるあなたと引越し業者の出発地と目的地は一緒です。

引越しトラックに乗って新居へ向かえば、交通費がかからないですし業者を待たせる心配もなくなります。そのため引越しの際、トラックに一緒に乗って移動したいと考える人は多いです。

ただ、引越し業者は「貨物を運ぶ業者」として開業許可(一般貨物自動車運送事業許可)を得ており、顧客を車に乗せるための許可(旅客自動車運送事業)を得ていません。

つまり、引越しトラックにスタッフ以外の一般人を乗せて運ぶことは法律違反となります。そのためトラックの座席に空きがあったとしても、引越しトラックに同乗して新居へ向かうことはできません。

例えば以下は、サカイ引越センターでのトラックへの同乗についてです。

ここには、「トラックにお客様を乗せることは禁じられております」と記されています。また以下は、日通のホームページに記載されている同乗についての記述です。

ここには、トラックへの同乗はお断りしており、「業者を待たせる心配がない」「交通費が浮く」などの理由があっても、方針は変えられないと記載されています。この業者は、どのような理由があっても顧客をトラックに乗せないということです。

そのため基本的には引越し業者が荷物を積み込んだら、公共交通機関などを利用して新居へ向かう必要があります。

引越し業者のトラックに同乗できるケース

このとき、例外的にトラックに顧客が乗れるケースが2つあります。それは、「新居までの道案内役」「荷物の監視役」になる場合です。

これらのうち、道案内役として引越しトラックに同乗する場合、トラックの座席に座ることになります。一方で荷物の監視役としてトラックに乗る場合、座席だけでなく引越し荷物が積まれている荷台に乗るケースもあります。

ただ一般的な引越し業者であれば、どちらを申し出ても断られるのが基本です。

まず、トラックではナビを使えますし、インターネットを活用すれば新居周辺の道路をストリートビューなどで確認できます。そのため引越しトラックが新居までに道のりで迷う可能性は非常に低く、道案内を必要としません。当然ながら、道案内が必要なければ「道案内役として同乗させてほしい」と伝えても断られます。

また引越し業者は、貴重品や美術品などを引越し荷物として預かりません。そのため荷物の監視を目的に同乗を申し出ても、「監視が必要な品目は預かっていない(=荷物の監視は必要ない)」と断られるケースがほとんどです。

さらに、引越しトラックが事故に遭った場合、同乗している顧客は保険の対象外となります。事故によってあなたが大けがをしても補償を受けることはできません。

また業者側からすると、顧客の自己責任が前提であっても、トラックに乗せた顧客が事故でけがをした場合、会社の信用や評価に関わります。

このようなことから、引越し業者は「顧客を同乗させてはいけない」と現場スタッフにきつく教育しているケースが多いです。中には、同乗させたことが発覚すると懲戒処分としている業者もあります。

そのため引越しトラックへの同乗について現場スタッフに頼み込んでも、乗せてもらうことはできません。無理に交渉しようとせず、公共交通機関などを利用して新居へ向かいましょう。

赤帽を利用した単身引越しだと同乗できるケースがある

ただ一般の引越し業者ではなく、赤帽を利用した単身引越しだとトラックに同乗させてもらえるケースがあります。赤帽は「赤帽軽自動車運送協同組合」に属する個人事業主であり、サービスの詳細については各事業主の采配に委ねられているためです。

このとき赤帽であっても、顧客をトラックに乗せることは原則的に違法であり、保険の対象外となります。ただ基本的に、赤帽は一人で荷物の運搬・積み下ろしを行うため、「荷物の監視役」「積み下ろし要員(=スタッフ)」という名目で顧客を同乗させてくれるケースが多いです。

例えば以下は、東京にある赤帽のホームページです。

この業者は、顧客の出発地と目的地が一緒だと同乗できると記されています。赤帽であれば、引越しトラックに同乗して新居へ向かうことが可能なのです。

ただ当然ながら、赤帽の中には顧客の同乗を断る業者もいます。特に長距離引越しだと、赤帽であっても同乗を断るケースが多いです。そのため赤帽を利用した引越しでトラックに同乗したい場合は、申し込み時に同乗可能か確認しておきましょう。

また赤帽は軽トラックで荷物を運ぶ業者であるため、単身での引越しにしか利用できません。また単身であっても、荷物が多いと利用できないですし、新居までの距離が長くなると利用料金が高くなるので注意しましょう。

客室付きの引越しトラックだと家族で同乗できる

また引越し業者の中には、顧客の同乗が可能なトラックを用意しているケースがあります。例えば以下は、アート引越センターのオプションサービスです。

この業者は客室スペースを併設しているファミリーサルーン車を所持しています。このトラックを利用した引越しであれば、荷物と一緒に新居へ向かうことができます。また、車いすやペットも乗ることができます。

ただファミリーサルーン車の数は少ないため、希望日に予約を取ることは難しいです。そのためファミリーサルーン車で引越したいのであれば、希望日に幅を持たせたり、早めに予約したりなどの工夫が必要です。

またファミリーサルーン車にはトイレが付属していないため、トイレを利用できるタイミングが限定されます。そのため小さな子供連れだと注意が必要です。

引越しトラックに同乗できるケースは限定されている

引越しの際、引越しトラックに乗って新居へ向かえば交通費を浮かせることができますし、引越し業者を新居で待たせる心配もなくなります。一見、業者にもメリットがある手段に思えるため、「引越しトラックに同乗したい」と考える人は多いです。

ただ基本的に、引越しトラックに同乗して新居へ向かうことはできません。引越し業者は顧客を車に乗せる許可を得ていないため、顧客を乗せることは法律違反となります。

このとき例外的に、「道案内役」「荷物の監視役」であれば、合法的に引越しトラックに同乗することができます。ただ一般的な引越し業者だと、安全性の観点からどのような理由であっても顧客の同乗を断るケースが多いです。

ただ赤帽であれば「道案内役」「積み下ろし要員」などの名目でトラックに同乗させてくれる業者があります。また引越し業者の中には、客室付き引越しトラックを所持しているケースもあります。引越しトラックに同乗して新居へ向かいたいのであれば、このような業者を利用しましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

SUUMO引越し見積もり

一般的に引越しの一括見積もりでは登録直後、たくさんの電話がかかってきます。こうした電話が嫌でメールだけで完結したい場合、SUUMO引越し見積もりを利用しましょう。

SUUMO引越し見積もりでは「電話番号の登録が任意」なので、メールだけで見積もりの日程調節が可能です。電話が嫌な場合、リクルート社が運営するSUUMO引越し見積もりが最適です。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト