引越しをするとき、多くの人が行うものとして荷造りがあります。引越しをするための荷物を梱包していくのですが、これを自ら行います。

引越し業者の多くは梱包サービス(らくらくパック)を提供しています。ただ、このサービスを利用すると引越し費用が2倍以上になるため、荷造りについては自ら行うようにするのです。

ただ、荷造りは非常に面倒ですし、どのように進めていけばいいのかよく分かりません。荷造りが当日までに終わっていないと、当然ながら高額な引越し料金を請求されるようになります。そのため、何とかして梱包作業を終わらせる必要があります。

そこで、どのようにして荷物の梱包を進めていけばいいのかについて解説していきます。

まずは引越し業者から梱包資材をもらう

これから引越しをするとき、多くの人は引越し業者からダンボールやガムテープなど、必要な資材をもらいます。これらがないと、引越しのための梱包をすることができません。

私はいつも引越し業者に依頼するのですが、以下のようにダンボールをもらいます。訪問見積もりのときにもらえることがあれば、後日託送のときもあります。中小の引越し業者であっても、これらの梱包資材を提供してくれます。

引越しでは、必ず2種類のダンボールが送られます。小さいダンボールと大きいダンボールです。これらを使い分けるようにしましょう。

小さいダンボールには、重い荷物を入れていきます。本や食器などです。大きいダンボールにこれらを詰めると、ダンボールが非常に重くなってしまいます。重いと底が抜けてしまう危険性があるため、小さいダンボールへ重い荷物を積めるようにしましょう。

一方で大きいダンボールについては、服や靴、小さい家電製品などそこまで重量のない荷物を入れていきます。

こうした使い分けをすることで、問題なくダンボール類を運搬できるようになります。

準備が不要なものを理解する

次に、引越し準備をしなくても問題ない荷物として何があるのか理解しましょう。これについては、具体的には以下になります。

  • 微妙に大きい家具・家電製品
  • ハンガーにかかった服
  • 当日まで使用するもの:布団、照明、カーテンなど

こうしたものについては梱包不要です。

・微妙に大きい家具・家電製品

洗濯機や冷蔵庫など、明らかに大きな家電製品については引越し業者へ依頼すればいいことがわかります。ただ、どのように取り扱えばいいのか分からない「微妙に大きい家具や家電製品」もあります。これについては、そのまま放置して引越し業者へ依頼するようにしましょう。

例えば、引越しの時に縦長の棒が家にあってどのように箱詰めすればいいのか分からなかったため、当日まで放置していたことがあります。すると、以下のような縦長のダンボールを引越し業者が用意してくれて、そこに入れて運搬してくれました。

小さい荷物については事前にダンボールへ箱詰めしておくといいです。ただ、どのように扱えばいいのか不明なときは、引越し日の当日に業者へ任せれば問題ありません。

どこまで荷造りが必要なのかというと、「ダンボールに入るものについては、すべて梱包する」のが正しいといえます。一方でダンボールに入らない荷物については、業者へ依頼すれば問題ありません。

・ハンガーにかかった服

洋服の梱包をするとき、ハンガーにかかった衣服についてはそのままの状態で問題ありません。どの業者でも、ハンガーボックスを保有しているからです。以下のようなボックスになります。

スーツやコート類については、こうしたハンガーボックスを利用すれば問題ありません。ボックスケースやタンスに収納されている服はそのまま運搬すればいいですが、ハンガーにかかってあるものについては引越し業者の便利グッズを利用するようにしましょう。

・当日まで使用するもの:布団、照明、カーテンなど

事前に準備をするとはいっても、当日まで使用する荷物もあります。布団や照明、カーテンなどです。これらについては、当日になって準備をすれば問題ありません。布団やカーテンなどを当日に梱包するのです。

このとき布団袋については、引越し業者から提供してもらうようになります。

またカーテンについても、引越し業者からもらったダンボールへ詰めていけば問題ありません。照明は天井の高いところにあるため、引越し業者がすべての作業をしてくれます。

いずれにしても、当日まで活用するものは引越し日まで放置で問題ありません。引越し業者が到着した後、彼らにどのようにすればいいのか聞きましょう。

1週間前と3日前に分けて準備をする

こうして実際に作業を進めていくわけですが、早めに荷造りをするのは絶対にやめましょう。1ヵ月前や3ヵ月前など、早くから準備をしてはいけないのです。

先に荷造りをしてもいいですが、このときはダンボールの中へ荷物をいれることになります。そうなると、日常生活の中で「以前、ダンボールに入れたあの小道具を使いたい!」と考えたとき、大量のダンボールの中から荷物を探さなければいけません。そうなると、非常に手間です。

一人暮らしの単身引越しであったとしても、それなりのダンボール量になります。以下のような感じです。

そこで何日前からの準備が適切かというと、引越しの荷造りを始めるにしても1週間前からにしましょう。引越し日が近づいた1週間前から、少しずつダンボールに荷物を詰めていけば問題ありません。

また、ダンボールの置き場所は自分の部屋になりますが、早めの準備だとダンボールがたくさん積み重なるようになり、置き場所に困るようになります。1週間前よりも早く荷造りをスタートさせてもいいですが、これらの理由であまりおすすめしません。

このとき最初に箱詰めするのは、ほとんど使用しない荷物だけにするといいです。例えば、以下のようなものです。

  • シーズンオフの洋服
  • ベッド周辺の荷物
  • 買い置きしているキッチン・洗面用品
  • 来客用の食器

こうしたものから、1週間前から荷造りをスタートさせていくといいです。

そうして、本格的な梱包を始めるのは3日前からが適切です。一人暮らしの単身引越しなら、2日前や前日から準備を始めても問題ありません。徹夜で行うのはおすすめしないので、1日3時間以上など適切な時間を取って作業を行うようにしましょう。

私の場合も3日前から本格的な梱包を行うようにしています。このときは食器や机の周りを含め、いつも使っているものを含めて梱包を開始していきます。

3日前であっても、「あの小道具をいま使いたい!」と考えてダンボールを漁ることがあります。そのため、早くから本格的な荷造りをするのは効率的ではないといえます。

もちろん、狭い部屋に住んでいる一人暮らしで荷物が少ない場合、前日に1日で梱包を済ませても問題ありません。

ポイントとしては、当日に出てきた荷物を入れるために空のダンボールをいくつか用意しておくことがあげられます。どれだけ事前の荷造りをしたとしても、忘れ物など必ず荷物が後から出てきます。これらを入れるために空のダンボールが必要なのです。

必要なものや梱包方法を確認する

前述のように、大型の家具や家電製品に限らず、微妙に大きいサイズなのでどのように取り扱えばいいのか分からない家具(箱に入らないもの)についても特に梱包作業は必要ないことが分かりました。ただ、ダンボール箱に入れることが可能な荷物については、すべて詰め込まなければいけません。

このとき、事前に用意するべきものがあります。それが緩衝材(梱包材)です。自腹にはなりますが、以下のような緩衝材を事前に購入しておきましょう。

プチプチなどでも問題ありませんが、いずれにしても緩衝材が必要になります。また、他に荷造りをするときに便利なグッズとしては以下のようなものがあります。

  • ロープ(ビニール紐)
  • 鋏(ハサミ)
  • マジック
  • ゴミ袋

例えばロープ(ビニール紐)やハサミについては、本や書類などを縛るなどときに必要です。マジックはダンボールにメモ書きをするときに役立ちます。

また、引越しでは大量のゴミがどうしても出てきます。そのため、大きめのゴミ袋を用意するようにしましょう。必要ないものをゴミ袋へ入れることも片付けの一つです。

引越し業者が提供してくれるもの以外にも、これら必要なグッズを事前に用意しておきましょう。

・食器を箱詰めする

あらゆる荷物の中でも、最も面倒なものとして食器があります。ただダンボール箱へ入れればいいわけではなく、緩衝材(梱包材)を活用してひとつずつくるまなければいけないからです。

このとき、先ほど示した梱包材を利用して食器をくるむようにしましょう。新聞紙ではペラペラなのでまったく食器を守れません。そのため、専用の緩衝材が必要になります。

上の写真のように新聞紙ではなく、専用の梱包材を活用することが荷造りのコツです。

なお、引越し後に食器をダンボールから取り出した後、すべての食器を洗うことを考える人がいます。ホコリが付着しているからです。その場合、事前にラップをした状態で梱包材を巻くようにすれば、食器を洗う作業を省けるようになります。

・緩衝材が不要な荷物

ただ、緩衝材が必要ない荷物の方が多いです。その場合、好きなようにダンボールの中へ入れていくようにしましょう。

例えば、以下は洗面所やお風呂場などで利用するものを詰めたダンボールになります。

このように、好きなように詰めていけば問題ありません。洋服や書籍などについても、特に気にすることなく順にダンボール箱の中へ入れていきましょう。

・重量のある本は小さいダンボール

本や書類については、どの家であっても必ず存在します。マンガ(単行本)であればどれも大きさは同じですが、本は微妙にサイズが異なります。そうしたとき、詰め方としては「似たサイズの本を揃えて敷き詰める」ようにしましょう。

どれだけ詰め方を研究したとしても、少しはすき間があくのは仕方ないと考えるといいです。

小さいダンボールを活用することにより、本や書類をその箱の中に入れるようにしましょう。

・かさばる荷物は大きいダンボール

またキッチン用品(鍋など)であると、どうしてもかさばります。そうしたとき、大きいサイズのダンボールを利用するといいです。

また、洋服や靴類なども大きいダンボールになります。できるだけシワにならないよう、たたんだ状態で箱詰めをするようにしましょう。

・ダンボールに入らない場合の対処法

中には、ダンボールに入らない荷物もあります。こうした荷物については、前述の通り引越し業者へお願いすれば問題ありません。自分で片付け方を調べてもいいですが、分からないことが多いので引越し日に業者へ聞くようにしましょう。

もちろん自分で梱包を行ってもいいですが、このときの詰め方としては以下のようになります。

どうしてもダンボールから飛び出るようになってしまいますが、これについては仕方ないと考えるようにしましょう。

すぐ使うものはマジックで印をつける

なお、ダンボールの中へ荷物を片付けるとき、その後に何も印をしない場合だと、ダンボールの中に何が入っているのか分からなくなります。そうなると、新居へ運搬して荷解きをするとき、どのダンボールから開ければいいのか分かりません。

そうしたとき、新居ですぐ使うものがどれなのか分かるように印を付けるといいです。マジックを活用し、ダンボールへ何が入っているのか記載したり、荷解きのときにすぐ開けるべきダンボールについてはマークを付けたりするのです。

このようにすれば、荷解きのときにどれから手を付ければいいのか分かるようになります。

重い荷物はすべて業者が運搬する

そうして荷物をダンボールへ梱包していった後、あなたが行うことはほとんどありません。基本的には、引越し業者が荷物を運搬してくれます。

もちろん引越しをしている最中でも、後からポロポロと小さな荷物が出てくるようになります。これらについては、あなたがダンボールの中へ片付けるようにしましょう。ただ、それ以外の大型荷物については業者へ依頼すれば問題ありません。

冷蔵庫、洗濯機、ベッド、電子レンジ、机・イス、ソファー、タンスなど、必要な荷物を引越し業者がすべてトラックへ運んでくれます。

片付けが間に合わないときの対処法

ただ、中にはどうしても荷造りが終わらないことがあります。もし、梱包作業が当日までに終わらなかった場合、どのようになるのでしょうか。

これについては、問題なく引越し作業を行ってくれます。ただ、見積価格のままではありません。値上がりすることになります。

引越し業者はどの会社も「荷造りを頼むことができるプラン」を用意しています。この梱包サービスを「おまかせプラン(らくらくパック)」といいます。荷造りが終わっていない場合、自動的におまかせプランへと移行することになります。

梱包サービスによってどこまで行ってくれるのかというと、「荷造りだけを依頼する」「荷造りと荷解きの両方を依頼する」があります。このうち、片付けが間に合わなかった場合は荷造りだけを依頼するプランへ自動変更することになるのです。

どれだけ汚い部屋であったとしても、おまかせプランは問題なく対応してくれます。荷造りだけの場合、引越しでの基本料金は2倍ほどになりますが、業者に片付けをやってもらうことができるのです。

自力作業の場合、ワンルームや1Kなど一人暮らしの引越しであれば、3時間など1日で荷造りできます。ただ、家族の引越しでは一晩頑張っても終わらないことがあります。そうしたとき、引越し業者に片付け・荷造りを依頼することになります。

1週間前から開始する荷造りですが、当日までに梱包が終わらないという状況を避けたい場合、計画的にスケジュール調節をしながら作業を進めていく必要があります。

・最初からおまかせプランにしても問題ない

もちろん、家族で荷物量が多い人の場合、最初からおまかせプランを依頼しても問題ありません。

人数は少ないですが、自前での梱包作業なしに済ませることを考え、初めから梱包代行サービスを依頼する人もいます。この場合は荷造り不要になるため、引越しで片付けられないことについて悩む必要はありません。

短時間で荷造りするための手順を確認する

非常に時間のかかる荷造りですが、ここまで述べてきたことを理解したうえで作業を開始するようにしましょう。スケジュールを把握し、何から行えばいいのか手順を再確認するのです。これが、短時間で引越し準備をするときのコツです。

そこで、具体的な手順について以下で再確認していきます。

  1. 引越し業者に見積もりを依頼し、ダンボールやガムテープ、布団袋を入手する
  2. 梱包材やマジックなど、必要なグッズを用意する
  3. 引越し1週間前から、使わないものの片付けを開始する
  4. 本格的な梱包を3日前から行う
  5. 引越し日の当日を迎える

全体の流れはこのようになります。一人暮らしの単身引越しであっても、3人・4人家族の大掛かりな引越しであっても、引越しの手順は変わりません。

ただ、家族だと荷物が多くなるのでいつまでに作業を終えればいいのかスケジュールを把握しておくのがポイントになります。

面倒な箱詰めをスムーズに行う

引越し作業の中でも、非常に面倒なものが片付け・梱包作業になります。ダンボールの中へ梱包していくわけですが、時間限られている人も多く短時間で作業を終わらせなければいけません。

このとき、基本は1週間前から作業を始めるようにしましょう。2週間や1ヵ月、3ヵ月前など早めに行ってもいいですが、ダンボールの中へ必要なものを入れてしまい、後になってどのダンボールに必要なものを入れたのか分からなくなってしまうことが非常に多くなります。

こうした二度手間を防ぐため、1週間前から作業を開始するのです。日数をかけずに短時間で行うのが片付け方のコツです。

ただ、どうしても面倒であれば引越し業者に荷造りを代行してもらっても問題ありません。値段は高くなりますが、梱包サービスを提供してくれます。また、当日までに梱包・片付けが間に合わない場合、自動的に梱包サービスを受けることになるので料金は高くなりますが、問題なく作業を代行してくれます。

引越しの片づけは大変です。ただ、文句を言っても仕方ないので行うしかありません。そのためには、スケジュールや日数、手順を確認したうえで短時間で行えるように段取りを整えるようにしましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

SUUMO引越し見積もり

一般的に引越しの一括見積もりでは登録直後、たくさんの電話がかかってきます。こうした電話が嫌でメールだけで完結したい場合、SUUMO引越し見積もりを利用しましょう。

SUUMO引越し見積もりでは「電話番号の登録が任意」なので、メールだけで見積もりの日程調節が可能です。電話が嫌な場合、リクルート社が運営するSUUMO引越し見積もりが最適です。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト