引越しの際に忘れ物をする人は非常に多いです。私も過去に忘れ物をして引越し後に気づいたことがあります。引越し業者に依頼したとしても、荷物を部屋の中に置いてしまうことがあり得るのです。

ただ、引越しをするときは荷物だけが重要なわけではありません。新居で住むための手続きも必要であり、適切な手続きをしなければ「電気が付かない」「水が出ない」「インターネットがすぐにつながらない」などの状況に陥ります。

新居の中は段ボールばかりであるものの、暖かいシャワーも浴びられない状況に陥るわけです。

それでは、どうしたら引越しで物や手続きを忘れないで済むのでしょうか? ここでは引越しで忘れ物をしないための方法を解説します。

部屋を空にしたつもりでも発生する忘れ物

忘れ物をしようと思ってする人はいません。しかし、うっかり忘れてしまうこともあります。引越しの荷造りが終わり完璧と思っていても忘れ物をすることがあるのです。

それでは、どのような忘れ物をすることが多いのでしょうか。実際に、引越しで特に多い忘れ物としては、以下のようなものがあります。

  • 物干し竿
  • 照明
  • 自転車

それぞれについて解説していきます。

退去時はベランダにある物干し竿をチェック

引越しで退去するとき最も多い忘れ物がベランダにある物干し竿です。ベランダは引越しで退去するとき盲点になりやすいからです。

また、場合によっては新居で長さが合わず、今まで使っていた物干し竿が使えない場合もあります。

しかし、「物干し竿を忘れる」「意図的に置いていく」という行為は許されていません。これは、契約ガイドラインに原状回復義務が存在するからです。つまり、借りる前の状態に戻すのが義務だといえます。

そのため、ベランダに置いてあるものについては必ず、新居に持っていくか、引越し業者に頼んで処分してもらうようにしましょう。

私の場合、必要の無いものはいつも引越し業者に依頼して処分してもらうようにしています。そのため、引越し業者に見積もりを依頼するときは「処分してもらえるかどうか」を確認しましょう。引越し業者によっては断られることがあるからです。

天井にある照明を持っていく

また、照明についても物干し竿と同じように、原状回復義務に従って借りる前の状態に戻さなければいけません。

照明器具は、引越し当日まで使用している場合が多いです。また、「引越しのときは天井まで意識が回らない」というのも忘れやすくなる要因です。そのため、引越しの忘れ物のチェックリストに天井を入れることを忘れないようにしましょう。

ただ、「もともと付いていた照明」を使っていたというケースもあります。これについては原状回復義務の通り、元々付いていたのでそのままにして退去しなければいけません。すべてにおいて、入居した時の状態に戻すことが必要なのです。

ここで問題なのは、照明器具の梱包は面倒であることです。デリケートですし、ガラス部分が破損したら大変なことになります。しかも、天井にある照明器具の取り外しはとても大変な作業です。

ただ、業者に任せれば、照明器具の取り外しや梱包を含め全て託すことが可能です。これは、非常に助かります。

そのため引越し業者を利用すれば、照明器具の梱包について心配する必要はありません。

駐輪場にある自転車も忘れやすいので注意

さらに、自転車も忘れ物ランキングの上位です。家の外の駐輪場まで意識が回らないことで忘れやすいです。以下のように駐輪場にある自転車については、こちらから「これが私の自転車です」と伝えておかないと、引越し業者も運びようがありません。

家の中であれば、引越し業者は荷物に気づいて運んでくれます。しかし家の外となると、どれが依頼主の所有物なのか分からないため、こちらから指示しない限り運んでもらえないのです。

また、自転車など大きな荷物は、忘れたことに気付いた後に引越し業者に配送してもらうとコストがかかります。

そこで、引越しのときは駐輪場をチェックリストに入れることを徹底しましょう。

ちなみに、駐輪場に限らず「別の場所にある倉庫」に忘れ物をする人もいます。部屋の中に限らず、部屋の外に置き場所がある人は必ずそこをチェックリストに入れましょう。

処分品を含め、引越し業者にダブルチェックをお願いする

誰もが「忘れ物をしないようにしよう」と思っています。ただ人間である以上、誰にでも忘れ物はつきものです。

そこで引越しの忘れ物を未然に防ぐために、引越し業者の人に忘れ物が無いか一緒にチェックをしてもらいましょう。事前にチェックリストを作成しておき、引越し業者さんと一緒にチェックしてもらうのです。

また、引越しの忘れ物は旧居だけにあるわけではありません。引越し業者のトラックに忘れられてしますケースも多いのです。引越し業者に不要なものを処分してもらう場合、特に起こりやすいです。そのため引っ越し作業後、トラックの中もチェックさせてもらうようにしましょう。

忘れ物のチェックについて、引越し業者も忘れ物をされると困るので頼めば快く引き受けてくれます。

参考までに私の場合は「引越し業者に捨ててもらうものについては、以下のようにバツのマーク」を去れたうえでトラックに運び込まれました。

こうしたチェックを確実に行うことで、忘れ物を無くすことができます。

賃貸の引越しで忘れがちな手続き

また、賃貸物件への引越し前に忘れがちなことは「物」だけではありません。「手続き」も存在します。

手続きは面倒な上に「目に見えない忘れ物」であるため、引越し完了後に「電気が付かない」「水が出ない」「インターネットがすぐにつながらない」などの状況に陥らないと、忘れたことにも気づけません。

引越しに忘れがちな手続きは大きく分けて以下の3つです。

  • ライフラインに関する手続き
  • 役所で行う手続き
  • インターネット回線に関する手続き

この3つは忘れないように実行しておくようにしましょう。しかも、直前の対応では間に合わないケースも非常に多いため、どれだけ遅くても引越しの1週間前には手続きを終えるようにしましょう。

ライフラインに関する手続き

ライフラインに関する手続きを忘れてしまうと、不便な生活に陥ってしまいます。

特にガスについては、新居での開栓作業に立ち合いが必要です。つまり、新居への引越しと同時にガス会社の人に来てもらわなければいけません。

私の場合についても、賃貸物件に荷物を運んでもらいながら、引越し日の当日にガス会社の人に来てもらって新居でガスの開栓作業を実施してもらいました。

このように立ち合いが必要になるので、急に連絡してもガス会社と都合がつかなければ開栓作業が行えません。ガスが通らない場合、お湯が出ずに温かいシャワーも浴びられません。以上のことを踏まえて、ガスの手続きを早めに行うようにしましょう。

一方で、ライフラインの手続のうち電気や水道は、ガスとは違い立ち合いは不要です。そのため、電話での手続きのみで使用開始が可能です。

このとき、例えば電気の申し込みが完了すると同時に、電力会社へ供給開始日を確認します。その後、申し込み後に引越し先で行うのはブレーカーを上げる作業のみです。これをすることで、電気を使用できるようになります。

なお水道については、基本的に手続きをしていなくても、ひとまず水道は使えます。ただ、ずっと手続きをしないでいると「突然水が使えない」という事態に陥ります。

そのため、新居のポストの中などにある「水道使用申込書はがき」に記入して投函するか、インターネットにて使用開始の手続きを行うようにしましょう。もちろん、電話で依頼しても問題ありません。

また水道について、建物全体の水道を水道局とまとめて契約している場合もあります。その場合、個人での契約は不要なので確認が必要です。

新居でガスや水道、電気の手続きをどうするべきか、まず手続きを行う前に確認しましょう。

役所に関する手続きも忘れがち

また、役所への手続きが必要になることも忘れずに認識しましょう。住所変更を伴う引越しで行う事前手続きは次の2つがほとんどです。

  • 転居届または転出・転入届の提出(住民票の変更)
  • マイナンバーの住所変更

転居届は同じ市区町村内での引越しの場合に行う手続きです。転出・転入届は今住んでいる市区町村とは別の場所に引越す場合に必要になります。

このとき、期限は以下の通りです。

  • マイナンバー:引越し日の14日前後
  • 転出届:引越し日の14日前
  • 転居・転入届:引越し日の14日後

また、どうしても手続きができない場合は代理人にしてもらうことも可能ですがその場合「委任状」が必要になります。

当然他に手続きを生じる場合は多いです。基本的には転居届などの提出が必要になるため、どのような手続きが必要なのかを認識し、「印鑑」「運転免許証」「銀行通帳」「健康保険証」など必要と思うものをすべて持参して役所へ行きましょう。

例えば、以下のリストは該当する人のみ必要になります。

・児童手当、検診補助券の交換をする

児童を育てる保護者に対して、行政から与えられるお金が児童手当です。児童手当の手続きについて、同一の市区町村に引越す場合は、市区町村役場に「住所変更届」を提出するだけで大丈夫です。

しかし、引越し先が市区町村外のときは、引越し元の役所と引越した後の役所に手続きが必要になります。同時に検診補助券についても手続きをしましょう。

・保育園、幼稚園の転園をする

保育園の引越しでは、転園先へ期日までに必ず申請をした後に面接が行われ、内定という流れになります。

ただ、他の市区町村へ転園する場合には、引越し先の自治体に必要書類を提出しなければいけません。必要書類は自治体によって異なります。

・小学校、中学校の転校をする

小中学校を転校する必要がある場合の手続き書類は、在学証明書、教科書給付証明書、転入学通知書です。

・国民健康保険に加入している

国民健康はサラリーマン以外(自営業者など)の全員が加入することになっています。引越しをしたら14日以内に国民健康保険の加入手続きをしましょう。14日を過ぎても手続きを行わなかった場合、医療費が全額自己負担になることがあります。

・国民年金第1号被保険者である(農林業従事者・自営業者・無職など)

国民年金第1号被保険者である場合のみ、手続きが必要です。引越しをしてから14日以内に、引越し先の市区町村役場内にある国民年金保険担当課にて手続きをしましょう。手続きには国民年金手帳と印鑑が必要です。

・要介護者または要介護者の家族がいる

介護保険は市区町村が保険者なので、市区町村外に引越す場合は手続きが必要になります。

要介護認定を受けている人は引越し先でも要介護認定を引き継げます。転出の手続きの際に、要介護認定の「受給証明書」を受け取り、14日以内に引越し先の自治体で手続きをします。こうすることで、引越し先でも要介護認定を引き継げます。

・不動産や車の売買などで印鑑証明を提出する

他の市区町村へ引越す際には、印鑑登録のやり直しが必要になります。

このとき、印鑑登録には特に期限がありません。ただ自動車など高級なものを購入する場合などには印鑑証明が必要になるので、役所で他の手続きをすると同時に完了させておきましょう。

・犬を飼っているまたは国の指定動物に指定されているペットと一緒に引越する

ペットと一緒に引越しする方はペットの種類に対する法令に基づいた届け出が必要です。

例えば、犬を飼育している場合、狂犬病予防接種などの法令に基づき、登録が義務付けられます。手続き場所は市区町村の窓口であったり保健所であったり地域によって異なります。

インターネットに関する手続き

さらに、インターネットに関する手続も認識しましょう。ただ、これについては個々の事情によって大きく異なります。

まず、旧居と同じインターネット回線・プロバイダを新居でも使おうとしている方もいると思います。しかし、その場合は「新居でいま使っている回線やプロバイダが使えるかどうか」を確認しましょう。回線やプロバイダによっては利用できない地域もあるからです。

今まで使っていたインターネットが引越し先でも使えるか調べたい方は、まずエリアのチェックから始めましょう。「新居でも同じ回線・プロバイダが使用できる」と確認が取れたら、継続の手続きを行います。

なお、たとえ新居で同じ回線を利用するにしても、新居でのインターネットの開通手続きが必要になります。そのため、事前に契約しているインターネット会社(NTTなど)へ連絡するといいです。

立ち合いのもとでネット回線を開通させるため、ガス回線と同じように何日も前から連絡する必要があります。私の場合も、以下のように立ち合いのもとで開通工事を実施してもらいました。

インターネットは、引越しの手続きをしてから使えるようになるまでに、1~2週間ほどの時間が必要です。そのため、引越してからすぐにインターネットを使いたい方は、この期間を考慮して早めに手続きをする必要があります。

ただ、中には建物が新しいために光回線などが部屋に敷かれていないことがあります。その場合、外の電話線から建物に回線を引く工事をしないといけません。

私も過去、大家さんに「インターネット工事」について説明したうえで、インターネット回線を引く工事行う許可を貰ったことがあります。そのとき私はインターネットの回線を引く工事を引越し日当日に実施してもらい、部屋に直接インターネット回線を引くことになりました。

引越しに必要な手続きのチェックリストは手順が大切

ここまで、「引越しで忘れやすい手続き」について述べました。余裕をもって引越しの手続きを実現できるようにするため、1か月以上前にはチェックリストを作成しましょう。

特にライフラインの手続きは引越しの2週間前には行いましょう。また、引越しは3~4月が繁盛期となり、この時期では1か月前から動き始めるのがベストです。

人によって必要な手続きや手順が異なります。例えば、「3月などの繁盛期に現在の市区町村とは別の場所に引っ越す」「インターネットを引越し後すぐに使用したい」という人のチェックリストは以下のようになります。

  • 電気・ガス・水道
  • インターネット(ここまで引越し前1か月で終わらせる)
  • マイナンバー
  • 転出届(引越し前2週間で終わらせる)
  • 転入届(引越し後2週間で終わらせる)

このように、優先順位や具体的な期日を考慮した上でチェックリストを作成しましょう。

引越しでの忘れ物や手続きのし忘れをなくす

引越しで忘れ物をすると、遠方だと余計にお金がかかってしまったり、時間を取られてしまったりします。そのため、引越し業者とのダブルチェックを含めて忘れ物をなくしましょう。

また、手続きを忘れてしまった場合、必要なサービスを受けられずに新居での生活で困ります。

そのような事態を回避する方法は「どんな場所で忘れやすいか」「どのような手続きを忘れやすいか」を知り、チェックリストを事前に作成しましょう。

今回紹介したのは、忘れ物や忘れやすい手続きとして最も多い事柄になります。人によって引越し時に必要なことが異なるため、あなた独自チェックリストを作成しましょう。そうすることで忘れる事態を防げるようになります。

引越し先の新居では新しい生活に期待や不安がたくさんあります。そうしたとき、引越しでの忘れ物が無いように準備しましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト