一人暮らしの人が単身で引越しをする場合、部屋の荷物をすべて持っていけば新居で生活することができます。一方で独り立ちや単身赴任など、家族と暮らしている家から単身引越しする場合、私物だけでは新生活を始められません。多くの品物を新たに買い揃える必要があります。

ただ家族で暮らしている場合、生活必需品が当たり前に家の中に存在しています。そのため家族で暮らす家からの単身引越しでは、「何を持っていけばいいのか?」と悩む人は多いです。

そこで、ここでは初めての一人暮らしや単身赴任で引越しをする人について、新居へ持っていくべきものを解説していきます。

単身引越しで実家から持っていくもの

家族で暮らす家から一人暮らしを開始するとき、生活に必要な品物の多くを購入して揃えることになります。

ただ引越しでは、必需品の購入以外にも家賃5倍ほどの賃貸契約費用や数万円ほどの引越し料金がかかります。生活必需品のすべてを購入しようとすると、引越し費用の総額が非常に高くなります。

そのため一人暮らしを始める際には、生活必需品のすべてを買い揃えようとせず、実家にある私物をなるべく活用しましょう。例えば以下のような品物は、実家から新居へ持っていった方がいいです。

  • ベッドや布団などの寝具
  • 自室の収納家具・テーブルなど
  • 衣服などの生活に必要な私物
  • 洗顔や歯ブラシなどの日用品

これらの荷物を新居へ持っていけば、購入する品物の数を減らして引越しの初期費用を抑えることができます。

実家へ置いていくべきもの

一方で私物の中でも、カーテンや思い出の品などは実家に置いていった方がいいです。

まずカーテンについては、新居へ持っていっても窓の大きさに合わない可能性が非常に高いです。サイズの合わないカーテンを使用すると、部屋の内部が見えたり床に擦ったりしてしまいます。そのため一人暮らしを開始する際には、カーテンを実家から持っていかずに、入居日までに窓サイズに合った品物を購入しましょう。

また賞状などの記念品や思い出の品、頻繁に読み返さない本などは、家族が暮らす家に置いたままにしておきましょう。このような私物まですべて一人暮らしの新居へ運び込むと、部屋が手狭になってしまうためです。

そのため一人暮らしを始める際には、なるべく生活に必要な品物だけを持っていきましょう。実家の私物は生活に余裕が出て大きな部屋へ引越す際に回収するといいです。

新生活に必要な家具家電リスト

なお引越し先が寮やマンスリーマンションなどの場合、テレビや電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、カーテンなどの家具家電が備え付けられているケースが多いです。そのため、このような物件に引越しする場合は、備え付けの家具家電についてあらかじめ確認し、足りない品物のみ持っていきましょう。

一方で一般的な賃貸物件は、備え付けの家具家電がないのが基本です。そのため、以下に挙げる家具家電は引越し先で購入・準備する必要があります。

  • 照明・エアコン
  • テレビ・テレビ台
  • キッチンの家具・家電
  • 洗濯機・物干しスタンド

これらの品物について、以下で詳しく解説していきます。

照明・エアコンの準備が必要

前述のように、賃貸物件は家具家電がない空っぽの状態で借りるのが基本です。ただ照明とエアコンについては、備え付けられていたり前の住人が使用していたもの(残置物)が残っていたりするケースがあります。

備え付けの照明がない場合、部屋サイズに合った照明を用意しましょう。以下のようなシーリングライトであれば、状況に合わせて光度を調整できるので便利です。

一方でエアコンの取り付けには工事の予約が必要です。手配が遅れるとエアコンなしで新生活を迎える可能性があるので、備え付けられていない場合、引越し前に早めに手配しましょう。

なお残置物のエアコンの中には、年式がかなり古かったり内部にカビが生えていたりするケースがあります。このような場合、残置物のエアコンを撤去して新調する必要があります。

ただすでに賃貸契約を完了している場合、使用できないエアコンであっても自費で撤去しなければなりません。一方で賃貸契約前であれば大家負担で撤去してもらえるケースが多いので、内見時にエアコンの状態を確認し、不要であれば撤去を依頼しておきましょう。

テレビ・テレビ台は多くのケースで必要

家族で暮らしていた人が一人暮らしを始めると、人と接する機会が大きく減少して寂しさを感じやすいです。部屋にテレビがあれば、このような寂しさを紛らわしやすくなります。

またテレビを見る習慣がない場合であっても、インターネット配信の動画や映画を見たり、ゲームモニターとして利用したりできます。友人や家族が遊びに来たときにも、テレビがあると便利です。

なお一人暮らしであれば、2~3万円ほどで購入できる24型や32型サイズのテレビで十分です。テレビ台と合わせて用意しておきましょう。

キッチンの家具・家電は最低限そろえる

一人暮らしをする上で必要不可欠なのが、キッチンの家具家電です。すべてを新品で揃えるとまとまった費用が高額になりがちなので、引越し費用を抑えたいのであればリサイクル品の活用も検討に入れましょう。

なおキッチンの家具家電については、自炊の予定に関わらず、以下の品物は用意した方がいいです。

  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • コンロ
  • 生ごみ用ごみ箱

これらの品物について、以下で詳しく解説していきます。

・冷蔵庫

自炊するつもりがない人だと、小さめの冷蔵庫を選ぶ傾向にあります。ただ一人暮らしであっても、100L程度の小さい冷蔵庫は避けた方がいいです。100L程度の小さなタイプだと、飲料やスイーツなどですら買い置きが難しいサイズであるためです。

また100L程度の冷蔵庫は、以下のような「直冷式」と呼ばれる霜取り作業が必要なタイプがほとんどです。

このタイプの冷蔵庫では、霜取り作業を怠ると庫内に大きな霜がついてしまいます。そうなると庫内が狭くなるだけでなく、庫内の温度が正常に保たれにくくなります。直冷式の冷蔵庫は管理が非常に面倒なのです。

そのため自炊の予定に関わらず、単身引越しでは150~200Lほどの冷蔵庫を用意することをおすすめします。150L以上の冷蔵庫であれば数日分の買い置きが可能ですし、自炊する場合であっても一人分の食材であれば問題なく保管することができます。

・電子レンジ

一人暮らしでの生活に電子レンジは必要不可欠です。電子レンジがあれば調理工程を楽にできるだけでなく、コンビニ弁当やテイクアウトした食事を温め直すこともできます。

このとき、自炊する予定があるのであればオーブン機能がついた電子レンジを選びましょう。

このような電子レンジを選べば、調理の幅が広がって楽しく自炊生活を送ることができます。

・炊飯器

なお、完全に外食のみで暮らすつもりなのであれば炊飯器は不要です。ただ一人暮らしでの生活費を少しでも抑えたいと考えるのであれば、炊飯器は必須です。

新居へ炊飯器を持っていけば、自宅で手軽な朝食を取ることが可能となります。また出勤・通学前に炊飯予約をしておけば、おかずを買って帰るだけで夕食を取ることができます。炊飯器を活用するだけで、生活費を簡単に抑えることができるようになるのです。

このとき、一人暮らしであれば2合炊きサイズで充分です。まとめ炊きして冷凍保存する予定なのであれば、3合炊きの炊飯器を選びましょう。

・コンロ

コンロは自炊に必須となる調理器具です。賃貸物件の中にはコンロが備え付けられているケースがあるので、まずは引越し先の環境について確認しましょう。

コンロが備え付けられていない場合、引越し後に購入する必要があります。ガスコンロを購入する場合、入居先のガスタイプに合った品物を選ぶ必要があります。例えば以下は、ホームセンターで販売されているガスコンロです。

このように、同じ種類のガスコンロであっても「プロパンガス用」「都市ガス用」の2種類の商品があることがわかります。つまり、ガスコンロは部屋のガスタイプに適合していないと使用できないのです。無駄なお金を支払わないためにも、購入前に引越し先のガスタイプについて把握しておきましょう。

・生ごみ用ごみ箱

ごみ箱については、自室のものをそのまま使用するのが基本です。ごみ分別の種類が多い地域に引越す場合、種類に応じてゴミ箱やゴミ袋スタンドなどを用意しましょう。

ただ生ごみを通常の箱に入れておくと、ニオイが出るだけでなく害虫が発生する原因になります。そこで生ごみについては、密封性の高い蓋付きのごみ箱を用意した方がいいです。例えば以下のようになります。

このようなタイプのごみ箱を持っていけば、生ごみのニオイが外に漏れないため悪臭や害虫に悩まされる心配が少なくなります。

洗濯機・物干しスタンドを用意する

なお、引越し先でコインランドリーを利用するのであれば洗濯機などを持っていく必要はありません。短期の進学・単身赴任など期限付きの単身引越しだと、洗濯機の使用期間が短くなるので、コインランドリーの利用を検討しましょう。

一方で近くに通いやすいコインランドリーがなかったり、引越し先での生活が長くなったりするのであれば、新居へ洗濯機を持っていく必要があります。

これらのうち洗濯機には、大きく分けてドラム式洗濯機と縦型洗濯機の2種類があります。これらのうち、一人暮らしにおすすめなのは縦型洗濯機です。縦型洗濯機はドラム式に比べて小型であり、一人暮らし向け物件でも問題なく設置できる品物が多いためです。

一般的に、一人暮らしでは4.5~5.5kgほどのサイズであれば問題なく使用できます。ただ週末にまとめて洗濯したい人やシーツ・毛布なども洗いたい人は5.5~7kgの少し大きめを選んだ方が便利です。

また室内干しがメインとなる場合、以下のような乾燥機能付きの洗濯機を選んでもいいです。

乾燥機能付きの洗濯機を持っていけば、洗濯物を干す手間を省けるうえに室内干し特有の生乾き臭を防いでくれます。家事の手間を減らしたい人はこのタイプの洗濯機を選びましょう。

なお、室内干しでは物干しスタンドも必要となります。折りたたみ可能なタイプを選べば、掃除や来客時などに簡単に片づけることができるためスペースを有効に利用できます。

一人暮らしで持っていくべき日用品

また、一人暮らしを始める際に準備を忘れやすいのが日用品です。家族で暮らしていると、生活に必要な日用品が当たり前のように家に存在しています。そのため、一人暮らしを開始してから生活必需品を用意していないことに気付く人が非常に多いです。

特にタオルや食器など、家族と共有している品物は持っていくのをうっかり忘れがちです。そのためまずは、共有品を何点か持っていかせてもらえるように家族と交渉しましょう。

他にも一人暮らしを開始する際には、新たに揃える必要のある日用品が多いです。以下で詳しく解説していきます。

調理器具は自炊の予定がなくても必要

家で自炊するつもりがない人であっても、小さな鍋とフライパンは一つずつ持っていった方がいいです。これらがあれば簡単な調理が可能となりますし、レトルト食品を温められるようになるためです。小さな品物であれば1000円ほどで購入できるので、コンロのタイプ(IH・ガス)に合った鍋・フライパンを用意しておきましょう。

一方で自炊するのであれば、これに加えて以下の品物を揃えた方がいいです。

  • 菜箸・フライ返し
  • 包丁・まな板
  • ボウル・ざる
  • 計量カップ
  • 米びつと1合カップ
  • ラップ・ビニール袋

これらの品物はホームセンターのほか、100円ショップでも購入可能です。調理アイテムにそれほどこだわりがないのであれば、引越しの初期費用を抑えるためにも100円ショップを中心に揃えるといいです。

ただ包丁とまな板については、100円ショップでの購入を避けた方がいいです。100円ショップの品物は品質が低く、使いづらかったりすぐ壊れたりしやすいです。

実際、私の夫が単身赴任時に包丁とまな板を100円ショップで購入した際、購入から1ヶ月後には包丁の刃が柄から抜けてしまいました。まな板も購入後すぐに湾曲してしまい、非常に使いづらくなってしまいました。そのため、包丁とまな板はホームセンターなどで品質の良い品物を購入しましょう。

掃除用具や掃除機をそろえる

掃除用具としてはアルコールスプレー1本とダスター(雑巾)を1枚用意しましょう。アルコールスプレーはさまざまな汚れに対して使用できる上に、仕上げ拭きが不要なため非常に便利です。

これに加えて、以下の箇所に適した掃除用品をそれぞれ用意しておきましょう。

  • 台所用
  • 風呂用
  • トイレ用
  • 部屋用

これらのうち台所には、スポンジと食器用洗剤を用意します。ガスコンロを使用するのであれば、ガスコンロ用の掃除シートを持っていくといいです。トイレについては、ホームセンターや100円ショップでトイレブラシを購入して持っていきましょう。

部屋の掃除にはフローリングワイパーとハンディモップを利用するのが便利です。これら2つがあれば、部屋のホコリ取りと床の拭き掃除が楽になります。また床の掃除を手軽に行いたいのであれば、以下のようなスティックタイプの掃除機の導入を検討するのもいいです。

このような掃除機を利用すれば、部屋を簡単に掃除することができます。安価なものであれば数千円ほどで購入できるので、あなたのライフスタイルに合った手段を選びましょう。

自ら洗濯するなら洗濯用品が必須

日々の洗濯をコインランドリーで済ませる場合、洗濯物を運ぶ袋やカゴが1つあれば他に必要なものはありません。一方で洗濯を自宅で行うのであれば、以下の洗濯用品が必要となります。

  • 洗濯用洗剤・柔軟剤
  • 洗濯かご
  • 洗濯ネット

これらのうち、洗濯用洗剤には大きく分けて粉末タイプと液体タイプの2種類があります。これらのうち洗浄力が高いのは粉末タイプですが、使用方法によっては粉が残りやすいです。そのため、家事の時間を取りにくい人は液体タイプを選びましょう。

また柔軟剤は使用しなくても衣服を洗うことはできますが、洗濯物の仕上がりに大きく影響します。「防臭」「型崩れ防止」など目的に合った柔軟剤を併用しましょう。

なお一人暮らしだと洗濯物の量が少ないため、脱いだ服を洗濯機に直接入れておきがちです。ただ洗濯機の中は湿度が高くなりやすいため、衣服を入れておくとすぐにカビが発生してしまいます。

洗濯機内部にカビが発生すると、あなたの衣服にカビ臭や黒カビのカスが付着してしまいます。このような事態を避けるためにも、脱いだ衣服は洗濯かごで保管しましょう。

一方で衣服を洗う上で、洗濯ネットは必須アイテムではありません。ただ衣服を無造作に洗濯機で洗うと、型崩れや毛玉が発生しやすいです。そのため大切に着たい衣服は、以下のようなネットに入れて洗濯しましょう。

このような洗濯ネットを利用するだけで衣服の寿命が長くなります。また洗濯ネットは100円ショップで購入できますし、繰り返し利用できるので経済的な負担も小さいです。少しでも長く着用したい衣服を所持しているのであれば、新居へ洗濯ネットを持っていきましょう。

引越しで一人暮らしを始める際の持ち物を理解する

家族で暮らす家から一人暮らしを始める際には、多くの生活必需品を揃える必要があります。例えば冷蔵庫や洗濯機などは一人暮らしに必須となる家電です。引越し先に照明やエアコンなどが備え付けられていない場合、これらも忘れずに持っていく必要があります。

また一人暮らしを始める際には、調理用品や掃除用具など日用品の準備も必須です。必要な品物を事前に確認し、忘れずに持っていきしょう。

一方で、自室のカーテンや賞状などの記念品は家族が暮らす家に置いていった方がいいです。私物をすべて持っていくと新居が手狭になりますし、自室のカーテンは引越し先の窓サイズに合わない可能性が高いためです。新居のカーテンは新調し、日常的に利用する品物だけ新居へ持っていきましょう。

なお、新生活に必要な品物をすべて新品で購入して用意すると、引越しの初期費用が非常に高額になります。そのため引越し費用を節約したいのであれば、家族から譲り受けたりリサイクル品を活用したりしましょう。このようにして一人暮らしに持っていくものを準備しましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト