引越しの際、衣装ケースやスーツケースなどの取り扱い方法について悩む人は多いです。例えば、引越しでは業者からもらったダンボールに荷物を梱包するのが基本です。ただ、衣装ケースやスーツケースをダンボールに入れることはできません。
またタンスや棚などは、中身を空にして運ぶのが基本です。ただ衣装ケースやスーツケースなどは、中身が入ったままであっても荷造り後のダンボールと同等の重量であるケースがほとんどです。このような場合、わざわざ荷物をすべてダンボールに入れ替えるのは非効率的に思えます。
それでは、衣装ケースやスーツケースなどに中身を入れたまま運ぶことはできないのでしょうか? また引越しで衣装ケースやスーツケースなどを業者に運んでもらう際には、どのように梱包すればいいのでしょうか?
ここでは、引越しでの衣装ケースとスーツケースの取り扱い方法について解説していきます。
もくじ
中身を入れたまま衣装ケース・スーツケースを運んでもらう方法
衣装ケースは衣服を保管するためのものです。そのため、衣装ケースには衣服が入っている場合がほとんどです。
またスーツケースは旅行などで使用するためのものですが、災害用品や旅行用品などの保管に利用している人も多いです。また中には、スーツケースに季節外れの衣服を保管している人もいるでしょう。
このような人が引越しの際に衣装ケース・スーツケースを空にして荷造りしようとすると、荷造り・荷解きの手間が増えます。
また中身を出すことによって荷物の総量が増えるため、運搬作業も多くなります。そのため「中身が入ったまま衣装ケース・スーツケースを運んでもらいたい」と考える人は多いです。
このとき、衣装ケース・スーツケースは中に荷物を詰めたままでも運んでもらえます。衣装ケースは重量が軽いため持ち運びやすく、トラックに重ねて積むことも可能であるためです。
またスーツケースは、そもそも物を運搬するためのアイテムです。そのため中に物を詰めたまま運んでも、スーツケース本体や中身が破損するリスクは低いです。
参考までに、私は衣装ケースに季節外れの服、スーツケースに災害用品を詰めて保管していますが、引越しでは毎回そのまま持って行ってもらっています。
引越しの荷造りでは、衣装ケースやスーツケースを空にする必要はないのです。
重い荷物を入れたままだと運んでもらえない
ただ、だからといって「中に何が入っていても、衣装ケース・スーツケースをそのまま運んでもらえる」というわけではありません。
例えば本や書類などの重量があるものを衣装ケース・スーツケースで保管している場合、そのままだと引越し業者に運んでもらうことはできません。
衣装ケースは、あくまで衣服を保管するためのものです。重量のある物を入れて持ち上げると、持ち手が取れたり底が抜けたりする可能性があります。
また引越し業者がトラックに荷物を積む際には、重い物を下の方に積みます。重い荷物を上の方に積むと、下のダンボールがつぶれるだけでなく荷崩れが起こりやすくなるためです。
このときスーツケースに重い荷物を詰めると、スーツケースの上に他の荷物を積まざるを得なくなります。その結果、スーツケースが破損するリスクがあります。
一方でダンボールより小さいスーツケースだと、形状の関係でダンボールの上にスーツケースを置かざるを得ません。そうするとスーツケースの重みでダンボールがつぶれ、荷物の破損につながります。
衣装ケースやスーツケースなどに本などの重量のある物を詰めると、荷物の運搬に支障をきたします。そのため重い荷物を詰めた衣装ケース・スーツケースだと、業者に運んでもらえないケースが多いです。
したがって中身が入ったまま運んでもらいたいのであれば、小さい衣装ケースやスーツケースであっても、本などの重量がある荷物は詰めないようにしましょう。
衣装ケースは養生テープで開かないようにしておく
なおスーツケースだと、ロックさえかけておけば運送中に開くことはありません。また衣装ケースがコンテナ型である場合、運送中の揺れなどによって勝手に開く心配はありません。
例えば以下のような衣装ケースであれば、持ち手部分のロックをかけておけばそのまま運んでもらうことができます。
一方で引き出しタイプや横に扉がついているタイプのケースだと、運搬中に引き出しが飛び出たり扉が開いたりするケースがあります。例えば、以下のような形状です。
このような形状の衣装ケースだと、運送中に扉が開いて中身が飛び出る可能性があります。そのため、このタイプの衣装ケースに衣服を入れたまま運んでもらうためには、中の荷物が飛び出ないようにする必要があります。
具体的には、はがし跡が残りづらい養生テープで引き出し・扉を留めたり、荷造り用のベルト・ゴムバンドなどでまとめたりするといいです。これらはどちらも100円ショップで売っています。
いずれにせよ、中身の入った衣装ケースを運んでもらいたいのであれば、中身が飛び出ないように扉・引き出しを留めておくことが大切です。
衣装ケース・スーツケースの梱包方法
なお前述のように、引越しでは業者からもらうダンボールに荷物を詰めるのが基本です。またダンボールに入らない大きさの荷物の場合、破損しないように梱包しておくことが求められます。
それでは、衣装ケース・スーツケースの梱包についてはどうなのでしょうか。引越し業者に衣装ケース・スーツケースを運んでもらう際には、何か梱包する必要はあるのでしょうか? 結論からいうと、衣装ケースやスーツケースなどは、梱包しなくても運んでもらうことができます。
そもそもスーツケースは荷物を運搬するためのものであり、頑丈にできています。そのため、引っ越し作業でスーツケースが破損するリスクはほぼありません。同様に、衣装ケースであっても、特に梱包しなくてもそのまま運んでもらえます。
実際、私は何度も引越しを経験していますが、衣装ケースやスーツケースを梱包したことはありません。荷造りしたダンボールと一緒に置いておけば、梱包なしでも特に何も言われずにそのまま運ばれます。
業者に梱包してもらえるのか?
ただ当然ながら、そのまま運ばれると本体に傷がついたりへこんだりするリスクがあります。特にスーツケースだと、思い入れがあるため傷がつくのを避けたいと思う人もいるでしょう。
ダンボールに入らない家具・家電類であれば、破損を防ぐために業者が専用の資材で養生を施します。そのため中には、傷をつけたくないスーツケースに家電のような養生を施してほしいと考える人がいます。
ただスーツケースの場合、引越し業者に養生・梱包してもらうことはできません。そのためスーツケースを傷つけたくない人は、自分で養生・梱包する必要があります。具体的には、スーツケースの本体部分に緩衝材などを巻くといいです。
このとき、スーツケースをすべて包んでしまうと、運ぶのが難しくなります。そのためスーツケースを梱包する際には、持ち手部分を出しておきましょう。例えば以下のようになります。
このようにして包むと、引っ越し作業の際に運搬しやすくなります。
なお、緩衝材はダンボールと一緒に業者からもらえるケースが多いです。業者からもらえない場合は、100円ショップやホームセンターで調達可能です。実際に、以下は100円ショップの資材売り場です。
ここには、さまざまな種類の緩衝材が陳列されています。スーツケースを傷つけたくない人は、このような資材を活用して自分で梱包しましょう。
スーツケースは手荷物にしておくのがベスト
このように、衣装ケースやスーツケースなどは荷物を入れたまま引越し業者に運んでもらうことが可能です。ただこれらのうちスーツケースは、毎日使う物を詰めて引越し当日の手荷物にしておくことをおすすめします。
引越しでは、荷物の運搬以外にもさまざまな手続き・作業が発生します。そのため新居へ荷物を運んだあと、すぐに荷解きに取りかかれるとは限りません。
このとき、バスグッズや身だしなみアイテム、替えの衣服など毎日使うものをスーツケースに入れておけば、引越し後に慌てて荷解きする必要が無くなります。
そのため引越しでスーツケースを運ぶ際には、1泊旅行の荷造りをするつもりで、毎日使う物をスーツケースに入れて持ち運ぶといいです。
また、手荷物のスーツケースは半分空にしておくことをおすすめします。このようにしておくと、旧居での忘れ物が発覚しても問題なく対処することができるためです。
例えば普段開けない棚・引き出しに入っている荷物は、荷造りの際に忘れがちです。そのため引越し作業が終了後、大家との退去確認時に発覚することが多いです。
このとき、スペースのあるスーツケースを持っていれば、旧居の忘れ物を新居へ運びやすくなります。そのため引越しの際には、スーツケースをすべて業者に運んでもらわずに、最低でも1つは手荷物の運搬にあてましょう。
軽い荷物を詰め、衣装ケース・スーツケースをそのまま運んでもらう
衣装ケースやスーツケースなどは、中身が入ったままでも運んでもらえます。また、梱包の必要もありません。
ただこれらに本や書類などの重い荷物が入っていると、引越し業者に運んでもらえない可能性が高いです。衣装ケースやスーツケースなどの中に重い荷物が入ったまま運ぶと、荷物の破損につながるためです。
そのため衣装ケースやスーツケースなどについて、中身が入ったまま運んでもらいたいのであれば、衣類などの軽い物を入れるようにしましょう。
またスーツケースはすべて業者に運んでもらわず、1泊旅行のつもりで手荷物を運ぶのに使うといいです。そうすることで引越し後に慌てて荷解きする必要が無くなる上に、退去確認の際に忘れ物が発覚しても問題なく運ぶことがでます。これが、引越しにおける衣装ケース・スーツケースの基本的な取り扱い方になります。
引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。
例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。
ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。
・引越し侍
引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。
さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。
おすすめの人気記事
・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術
引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。
また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。
・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由
多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。
この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。
安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備
見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。
ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。
見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか
実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。
ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。