靴は荷造りが難しい荷物の一つです。靴を隙間なくダンボールに詰めることは難しいですし、無理に詰めると型崩れを起こします。

ただ、引越しの荷造りでは整頓して隙間なく物を詰めるのが基本です。隙間があると荷物が破損しやすくなることに加えて、ダンボールの数が増えて引越し費用が高くなるためです。

それでは、引越しのとき靴をどのように荷造りすればいいのでしょうか? また、運送中の靴の型崩れを防ぐ荷造り方法はあるのでしょうか?

ここでは、引越し時の靴の荷造り方法について解説していきます。

引越しでの靴はダンボールに詰めるのが基本

靴を梱包する際、ダンボールに詰めるかどうかを悩む人は多いです。靴を購入した際の箱が残っているのであれば、靴を箱に入れて紐でまとめれば運搬が可能です。中には、シューズラックのまま靴を運びたい人もいるでしょう。

ただ、引越し業者を利用した引越しでは、業者が用意したダンボールに荷物を詰めることが求められます。移動可能なシューズラックがあったとしても、引越し業者はラックのような大きい荷物を空の状態で運びたいのが実情です。中に物が入ったままだと重くて運びづらいですし、荷物が破損しやすくなるためです。

同時に、同じ大きさのダンボールを利用することが引越し業者にとって重要になります。業者からしてみれば、トラックへ積む荷物の大きさがバラバラだと荷台へ効率よく積むのが難しくなります。その結果、荷物を積むのに時間がかかったり、トラックに積める荷物量が少なくなったりします。

また異なる大きさ・形の荷物を積むと、運送中に荷崩れが起こりやすくなります。そのため靴の箱を紐で束ねておいても、引越し当日に業者が用意したダンボールに詰め直される可能性が高いです。

また靴に限らず、引越しの際には断捨離を行うのが基本です。新居に運ぶ荷物を少なくすることで荷造りが楽になるだけでなく、引越し料金が安くなるためです。

そのため特別な場面で履く靴や思い入れがある靴を除き、1年以上履いていない靴は処分することを検討しましょう。

靴の汚れを落としてから詰める

なお靴を梱包する上で最も大切なのは、靴の汚れを落とすことです。運送中はダンボールが揺れるため、靴に汚れが残っていると梱包材などと擦れて汚れが広がりやすくなります。

特に、靴底には土や砂などの汚れが付着しています。そのため靴底を掃除せずに梱包してしまうと、靴底の汚れが靴本体に付着してシミなどを生じやすくなります。

そのため靴を荷造りする際には、事前に汚れをしっかり落としましょう。具体的には、靴本体を靴用ブラシで土などの汚れを落とします。また可能であれば、靴底を水で洗い流しながら溝の土・砂汚れを歯ブラシで掻き出しましょう。

このとき靴を水洗いした場合は、しっかり乾かしてから梱包することが大切です。水分が残ったまま荷造りすると湿気がこもり、靴が傷んだりカビが生えたりしやすくなります。必ず靴が乾いてからダンボールに詰めましょう。

型崩れ防止に靴の中へ緩衝材を入れる

また靴を梱包する際には、型崩れにも注意する必要があります。靴は中が空洞になっているため、上からの圧力がかかると簡単につぶれてしまいます。

特に革靴やパンプスなど硬い素材の靴が型崩れを起こすと、つぶれた跡が残ったり形が変形したりしやすいです。そのため型崩れを起こしやすい靴を梱包する際には、中に新聞紙やプチプチなどの緩衝材を丸めて詰めましょう。

また大切な靴・高価な靴であれば、木やプラスチックでできたシューキーパーを利用してもいいです。1足あたり2,000~3,000円ほどしますが、型崩れを防ぐ効果はかなり高いです。また靴の手入れ時にも活用できるので、長く履きたい靴があるなら1つ持っていて損はありません。

なお丈の長いブーツであれば、ブーツキーパーを利用するといいです。ブーツキーパーは100円ショップで購入可能です。ブーツを折って梱包すると、折り跡がついたり形が崩れたりするので、ブーツキーパーを活用して折らずに収納するようにしましょう。

靴をすべて詰めないように注意する

このとき靴の荷造りは室内で行うため、ついすべての靴を梱包してしまいがちです。ただ当然ながら、引越し当日には靴を履く必要があります。そのため最低でも1足は荷造りせずに置いておく必要があります。

また、引越し後すぐにすべての荷物を荷解きできるとは限りません。そのため使う予定のある靴まで荷造りしてしまうと、引越し後に慌てて靴を探すことになります。

参考までに、私は引越しの際に引越し当日に履く靴のみを残して、他の靴をすべて梱包したことがあります。ただこのとき、引越し当日に雨が降ってしまいました。

大人であれば濡れないように工夫することが可能ですが、子供だと雨で靴が濡れてしまいます。実際にこの日は、子供の足が靴下まで濡れてしまいました。その結果、新居へ移動後にあわてて荷物からタオルを探す羽目になり、湿気った足で新居に入ることになってしまいました。

そのため引越しの際には靴をすべてしまわず、普段使いの靴や予備の靴などを出しておきましょう。天気予報によっては、雨靴を用意しておくことも大切です。

大切な靴は箱に入れてからダンボールに詰める

なお、新聞紙には湿気やニオイなどを吸収する効果があります。そのため、新聞紙は靴の梱包に活用しやすい素材です。

ただ、大切な靴を梱包する際には新聞紙の利用を避けるのが無難です。新聞紙のインクが靴へ色移りする可能性があるためです。

そのため思い入れのある靴や白い靴などには、新聞紙ではなくプチプチやビニール袋などを利用しましょう。靴の湿気が気になるのであれば、100円ショップに売っている除湿剤などを利用するといいです。

また前述の通り、靴をダンボールの中にそのまま詰めていくと、型崩れを起こすリスクが高くなります。そのため特に大切にしている靴の場合、外からの圧力がかかりにくい箱に入れてからダンボールに詰めることをおすすめします。

具体的には、以下のような入れ物を活用するといいです。

買った時の靴の箱のまま入れる

靴の型崩れを防ぎつつ梱包するには、靴を購入したときの箱に入れるのがもっとも効果的です。購入時に入っている靴の箱はその靴専用の入れ物であるため、サイズがぴったりであるからです。

また購入時の靴の箱は、物流での運送・運搬に耐えられるようになっています。そのため購入時の靴の箱に入れれば、靴が型崩れする心配はほとんどなくなります。

このとき、買った時の箱をダンボールに入れると、以下の写真のようにダンボールに隙間が生じます。

このまま運送してしまうとダンボールの中で箱が動いて、靴に衝撃が伝わりやすくなります。

そのためダンボールに靴の箱を入れたら、隙間に緩衝材を詰めるようにしましょう。例えば以下の写真のようになります。

このとき、緩衝材に利用するのは新聞紙やプチプチなどでなく、タオルや汚れてもかまわない服などを利用してもいいです。

購入時の箱がないのであればシューズケースを利用する

ただ中には、購入時の靴の箱を捨てている人もいるでしょう。このような場合は、100円ショップなどで販売しているシューズケースを利用するといいです。

このときシューズケースには紙やビニール素材でできた柔らかいタイプの物とプラスチック素材の硬い物があります。これらのうち、靴の荷造りに向くのは固いタイプの物です。

また100円ショップのシューズケースは購入したときの靴の箱と異なり、ぴったりサイズではありません。そのため、シューズケースに手持ちの靴を入れると隙間が発生します。

前述のように、隙間があるまま詰めてしまうと、運送中に靴へ衝撃が加わりやすくなります。そのためシューズケースに靴を入れる際には、中で靴が動かないように隙間へ緩衝材を詰めるようにしましょう。

引越し業者によってはシューズボックスを利用できる

また引越し業者の中には、10足ほどの靴を入れられる運送用のシューズボックスを貸し出してくれるケースがあります。例えば以下は、大手引越し業者のホームページに記載されているサービス内容についてです。

こうした業者を利用すると、引越し時に「ブーツまで収納可能なシューズボックス」を使用できます。基本的には、大手の引越し業者であればシューズボックスを貸し出しているケースが多いです。

シューズボックスの貸し出しは、業者によっては有料オプションとなります。ただ靴を運送する専用の梱包材であるため、靴が破損・汚損する心配は少ないです。

また業者が持ってきたシューズボックスに靴を詰めるだけで靴の荷造りが終わるため、通常よりも荷造りが楽になるというメリットもあります。

普段使いの靴はビニール袋などに小分けして入れる

ただ、引越し業者の中にはシューズボックスを用意していないケースも多いです。そのため引越しを格安で済ませようとすると、シューズボックスを利用できない可能性があります。

また靴の箱やシューズケースなどを利用して梱包すると、ダンボールに靴をそのまま入れる場合に比べて詰められる数が少なくなります。その結果、運送する荷物量が多くなります。

これに加えてシューズケースは100円ショップで購入可能ではあるものの、所持している靴をすべてシューズケースに入れると経済的な負担が大きくなります。その上、引越しが終わった後には不要となるデメリットもあります。

そのため引越し料金を抑えたいのであれば、シューズボックスやシューズケースなどは大切な靴にのみ利用し、普段使いの靴や運動靴などはダンボールにそのまま詰めることをおすすめします。

このとき靴を梱包する際には、靴同士が触れないようにすることが大切です。靴によっては色移りを起こす可能性があるためです。特に靴墨を使用した革靴だと、他の靴に色移りするリスクが高いです。

またエナメル素材では、擦れることによって修復不可能な傷を生じます。そのためこうした種類の靴をダンボールに詰める際には、靴を1足ずつ新聞紙やビニール袋、プチプチなどの緩衝材で包み、靴同士が触れないようにしましょう。

革靴やかかとの高い靴の入れ方

なおダンボールに詰めた靴は、下の方にある物ほど上からの重さでつぶれやすくなります。

そのためダンボールに靴を詰める際には、スニーカーや運動靴などの型崩れしにくい靴を下の方に詰めましょう。これらの靴であればプチプチなどで包んだ後、そのままダンボール下部に入れて問題ありません。

一方で革靴・パンプスなど型崩れしやすい靴やサンダルなど軽い靴などは、ダンボールの上の方に詰めましょう。

このとき、革靴は甲と甲を合わせて横向きに置くことをおすすめします。具体的には、以下の写真のようになります。

こうすることで、硬い靴底によって上からの重さが靴本体に伝わりにくくなり、スペースも節約することができます。

またパンプスやサンダルなど、かかとの高い靴は以下の写真のようにヒールを合わせて包みましょう。

このようにすることで、かかとの高い靴でもスペースを節約しながら梱包することができます。

ブーツであれば、緩衝材やブーツキーパーなどで靴の胴部分が折れないように工夫する必要があります。また可能であればブーツを立てて、ダンボールに収納しましょう。

ダンボールの高さが足りずにブーツを立てて収納できない場合は、以下の写真のようにダンボール上部に寝かせて入れるといいです。

このように収納することで、ブーツがつぶれて型崩れするのを防ぐことができます。

大切な靴と普段使いの靴で梱包方法を変える

引越し業者を利用する場合、業者が用意したダンボールを利用して荷造りすることが求められます。これは靴も同様であり、靴の箱やシューズボックスがある場合であっても、ダンボールに入れて梱包しなければなりません。

ただ、靴をそのままダンボールに入れると型崩れを起こしやすくなります。特に革靴やパンプスなどの硬い素材の靴であれば、型崩れを起こすと元に戻すことができません。

そのため型崩れさせたくない大切な靴の場合、購入時の靴の箱や100円ショップで買えるシューズケースに入れてからダンボールに入れましょう。また引越し業者が貸し出しているシューズボックスを利用するのも良いです。

一方で普段使いの靴やシューズなどは、色移りを防ぐために1足ずつ緩衝材やビニール袋などで包んでダンボールに入れましょう。このとき、靴を入れる向きを工夫すると型崩れを起こしにくくなります。これが、引越し時の靴の梱包で重要な考え方です。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

SUUMO引越し見積もり

一般的に引越しの一括見積もりでは登録直後、たくさんの電話がかかってきます。こうした電話が嫌でメールだけで完結したい場合、SUUMO引越し見積もりを利用しましょう。

SUUMO引越し見積もりでは「電話番号の登録が任意」なので、メールだけで見積もりの日程調節が可能です。電話が嫌な場合、リクルート社が運営するSUUMO引越し見積もりが最適です。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト