家に住むときに必須となる家電製品に洗濯機があります。単身・一人暮らしの人であっても洗濯機がない家はほぼありません。

それでは、通常の縦型洗濯機やドラム式洗濯機を引越しする場合、どのようにすればいいのでしょうか。洗濯機は取り付け作業が必要になりますし、ドラム式洗濯機になれば固定金具を外す作業をしなければいけません。

また、重い洗濯機を自分で運ぶのは現実的ではないので引越し業者へ依頼しますが、このときは設置料金が別途必要になります。このときの価格相場はどのようになっているのでしょうか。

ここでは、洗濯機・ドラム式洗濯機の引越しで必要な作業手順や費用について解説していきます。

洗濯機の荷造り・梱包方法

引越しをするとき、荷造りをしなければいけません。ダンボールへ必要なものを詰めて梱包し、準備を進めていくのです。

ただ、洗濯機はダンボールに入らない大型家電です。こうした洗濯機はどのような荷造りをすればいいのでしょうか。実は、洗濯機の引越しで事前に準備すべきものはありません。引越し業者がすべての荷造り・梱包を行ってくれるからです。

そのため、以下のように水抜きや給水ホースの取り外しを含め、何もしない状態で引越し日の当日まで待っておけば問題ありません。

もちろん、自分で引越しをする場合は適切な作業を理解しなければいけません。ただ、引越し業者に依頼すればそうした面倒な作業をすべて行ってくれますし、重い洗濯機を運ばなくてもいいのです。

ただ、洗濯機ではどのような作業が必要になるのか理解しておきましょう。

水抜きをして、洗濯機の内部を脱水する

縦型洗濯機でもドラム式洗濯機でも、洗濯機の中には水がたまっています。そのため、洗濯機内部にたまった水の脱水作業をしなければいけません。これを水抜きといいます。

水抜きをしないままだと、洗濯機を運ぶときに水漏れを起こしてしまいます。

いつまでに水抜きをするのかというと、運ぶ直前で問題ありません。水抜きの方法としては、以下のようになります。

1. 蛇口を閉め、電源を入れてスタートボタンを押す

洗濯機には必ず蛇口があります。最初、この蛇口は空いた状態になっているため、水抜きのときは蛇口を閉める必要があります。

その後、電源を入れスタートボタンを押しましょう。蛇口が開いたままの状態で給水ホースを外すと、水が大量に出てきます。もし、蛇口が閉まっているかどうかわからなければ、いったんストップして蛇口を閉めなおし、最初からやり直します。

起動時間は1分ほどです。1分が経過して給水ホースの水圧が抜けたら電源を切り、給水ホースを外しましょう。

2. 「脱水モード」で再度、電源を入れる

給水ホースを外したら、再び電源を入れて今度は「脱水」のボタンを押して洗濯機を起動させます。

洗濯機の中に水が残っていることがあり、そのままの状態で運搬すると水漏れや故障の原因になります。そこで、洗濯機の水をなくすようにしましょう。

どの洗濯機であっても、必ず脱水だけを行うモードが存在します。私が使っている以下の洗濯機であれば、「脱水」というボタンはないものの、「行程」というボタンで脱水を選ぶことができます。脱水モードを選択した後、スタートボタンを押すだけです。

脱水についても、時間は1分で問題ありません。1分が経過したら電源を切りましょう。

3. 排水ホースを抜き、電源コードやアース線をまとめる

最後、排水ホースの中にも水が残っています。洗濯機を傾けたり、排水ホースを手で持ったりして最後の水が流れるようにしましょう。

洗濯機には、必ず防水パンと呼ばれる「洗濯機の設置台」が存在します。防水バンに給水ホースが刺さっており、そこから排水溝へと水が流れるようになっています。すべての水を流した後、排水バンから給水ホースを抜くようにしましょう。

このとき、排水エルボ(排水バンと排水ホースをつなぐ菅)はもっていかず、残しておく必要があります。排水エルボは賃貸マンション・アパート側の所有物だからです。

上の写真は、私が引越しをしたとき「排水バンの上に排水エルボを残した状態」の様子です。このように、排水エルボは放置するといいです。

排水ホースを抜いたら、コンセントから電源コードやアース線を取り外してまとめれば完成です。

アース線はネジで止まっているため、ドライバーなどを活用して外す必要があります。取り外し自体は簡単です。

ここまでして、洗濯機の水抜き作業や移動準備が終わります。なお、排水ホースの周辺は汚くなっているため、気になる方は取り外しのときに排水ホースの周辺を掃除するといいです。

ドラム式洗濯機では金具ボルトの固定を外す

ここまではすべての洗濯機で必要な作業となりますが、ドラム式洗濯機の場合、さらに作業が必要になります。具体的には、輸送用の固定ボルト(固定金具)が必要になります。運搬時に専用のネジを取り付け、引越し先へ運んだ後に取り外すようになるのです。

なぜ、固定ボルトが必要になるかというと、ドラム式洗濯機では洗濯槽が中で浮いているため、そのままの状態で運ぶと洗濯槽が左右に動き、中で大きく揺れて大きな衝撃が加わるようになるからです。ネジで固定せずに運ぶと故障原因になります。

もし、固定金具で留めずに運んだ場合、たとえ故障したとしても保証の対象になりません。

ドラム式洗濯機の固定ネジは付属品として購入時についているため、もし紛失している場合はメーカーに問い合わせて用意するようにしましょう。日立、東芝、パナソニック、シャープなど使用しているメーカーに確認するのです。また、ヤマダ電機やビックカメラなど家電量販店で購入した場合、購入した店に問い合わせても問題ありません。

以下のように、ドラム式洗濯機には固定用の金具ボルトをとめる場所(写真では既に取り付けられている)が存在します。ここに、輸送用の金具ボルトを取り付けます。

引越し業者から見積もりをもらうときであっても、ドラム式洗濯機については必ず固定金具について聞かれます。以下のように、パンフレットにもそのことが記載されています。

そして新居へドラム式洗濯機を運んだあと、輸送用の固定ネジを外して保管するようにしましょう。ドラム式洗濯機では、このように「引越し時に金具ボルトを取り付け、運搬後に取り外す」という作業があることを理解しなければいけません。

実際の洗濯機の荷造り・梱包・運搬作業

ここまでの準備をした後は、縦型洗濯機であってもドラム式洗濯機であっても運び方は同じです。毛布を含め専用の梱包材を活用して運ぶだけです。

このときの作業はすべて引越し業者が行ってくれるため、大手引越し業者であれば荷物が運ばれるのを見ているだけで問題ありません。

  • アート引越センター
  • 日通
  • サカイ引越センター
  • アリさんマークの引越車
  • ヤマトホームコンビニエンス(クロネコヤマト)
  • アーク引越センター

こうした大手の引越し業者なら問題なくすべてを運搬してくれます。自力で引越しをしたり、赤帽などの個人事業主への依頼では手伝ったりする必要があるものの、通常の引越し業者なら洗濯機の運搬で問題は起こりません。

私が実際に引越しを依頼したとき、ここまで述べた水抜き作業はすべて引越し業者が行ってくれました。水道の栓は開いたままで何も準備をしていませんでしたが、荷造り・梱包は当日に引越し業者が水抜きまでを含め代行してくれるのです。

給水ホースや電源コード、排水ホースなどはまとめられ、傷がつかないように下に毛布が敷かれた状態で専用のカバーをかけられることになりました。

私が使っているのは単身・一人暮らし用の洗濯機です。ただ、洗濯機は大型家電なので二人がかりでカバーをかけることになります。

その後、横に倒して運搬されます。冷蔵庫は横に長時間倒すと不具合を生じますが、洗濯機の場合は一時的に横向きに倒すのは問題ありません。

洗濯機については、冷蔵庫ほど運び方に気を付ける必要はありません。ただ、サイズが大きく重い家電製品であるため、壁を養生(壁の保護)した後であっても、壁に傷をつけないように運搬しなければいけません。

なお、横倒しで運ぶのは問題ないものの、車などに横積みするのは故障原因になるので注意しましょう。

さて、玄関まで洗濯機を出した後は台車に乗せ、運び出します。重い洗濯機を台車に乗せて部屋の中で動かすと、部屋の床を傷つけてしまう恐れがあります。そこで、賃貸マンションの外までは横倒しにして運び、その後は台車で運搬するのです。

もちろん、賃貸マンション・アパートにエレベーターがなく階段で運ぶ場合は台車を使えません。階段でも横にして運ぶことになりますが、それでもマンションの2階や3階から1階に降ろした後は縦向きにして、台車などに乗せて運ぶことになります。

自分で行う場合はこれらの運び方を理解しなければいけませんが、引越し業者へ頼めば洗濯機の水抜きから毛布・専用カバーによる梱包、引越し先への運搬、設置を含めてすべて行ってくれます。ドラム式洗濯機についても、ボルトによる固定から取り外しまでをしてくれます。

引越し完了後の取り付け設置作業を確認する

引越しをするときに給水ホースや排水ホースを含めて洗濯機を分解しなければいけません。ただ、分解したものは引越し先で組み立てる必要があります。

それでは、分解後の洗濯機の取り付け方法はどのようになるのでしょうか。これについても引越し業者が行ってくれますが、事前にどのような作業になるのか理解しなければいけません。

実際、私は引越し業者に依頼したものの、その後に洗濯機でトラブルになったことがあります。引越し業者側には何も非はありませんでしたが、賃貸マンションの管理会社といろいろやり取りをすることになってしまいました。

そこで、洗濯機の運搬で起こる注意点について確認していきます。

洗濯機のサイズ・大きさを測定する

洗濯機の運搬後に発生する最も多いトラブルとしては、洗濯機の横幅が大きく引越し先に入らないことがあげられます。

洗濯機は以下のように防水パン(設置台)の上に設置しなければならず、設置場所が決まっています。冷蔵庫のように、どこに置いてもいいわけではありません。

洗濯機の横幅サイズが大きい場合、引越し先の設置場所に合わないことがあります。または、ドアから洗濯機が入らないこともあります。つまり、洗濯機を置けないのです。その場合、前日までに洗濯機を処分しなければいけません。

もし、サイズが合わないことがわかっていなかったため、前日までに廃棄処分できず、引越し日の当日になって設置できないことが判明した場合、ひとまず新居の別の場所に保管しておいて後日に捨てるようにするといいです。

洗濯機の取り付けを行う

基本的に引越し後の作業も引越し業者がすべて行ってくれますが、洗濯機の設置方法は取り外し方法と逆だと考えてください。

つまり、以下のようになります。

  1. アース線の取り付けをして、電源コードをコンセントに指しこむ
  2. 排水ホースをエルボに取り付け、排水管に水を流すようにする
  3. 給水ホースを取り付ける

もし、どこかに不具合があると水漏れを起こします。このときは「蛇口や給水ホース」「排水ホース」の2つを確認するといいです。

蛇口や給水ホースについては、接続部分に不具合があったり、蛇口をつなぐパッキンがカチッと最後まではまっていなかったりすると水漏れの原因になります。

排水ホースについては、排水ホースが壊れていたりエルボにはまっていなかったりすると水が漏れてきます。稀に洗濯機自体の故障によって水漏れを生じることがあるものの、これについては滅多に起こりません。

なお、私の場合は引越し業者にお願いしていたので、以下のようにすべて業者側がセッティングしてくれました。

もちろん、作業を一人で行う場合はこれらを自らセッティングする必要があります。引越し後に洗濯機が動かないとき、「故障した!」と慌ててはいけません。電源コードがコンセントに刺さっていなかったり、蛇口が開いていなかったりすることはよくあります。こうしたことを確認しながら作業しましょう。

なお、洗面所に洗濯機を置けない場合、人によってはベランダなど屋外に設置する人もいます。ベランダであればすぐに洗濯物を屋外で干すことができて便利です。ただ、洗濯機をベランダに置くことについては抵抗のある人もいるため、行うかどうかは人それぞれです。

周波数の問題は起こらない

なお、特に遠方へ引越しをする人であれば周波数について気にする人がいます。ただ、洗濯機を含めいまの家電製品で周波数に関するトラブルが起こることは少ないと考えてください。

以下は私の家にある家電製品にある表示ですが、ここには「50/60Hz」と書かれてあります。

これはつまり、東日本でも西日本でも日本国内であればどの地域であっても問題なく使用できることを意味しています。よほど安い洗濯機でない限りは「50/60Hz」という記載があり、どの地域でも活用できます。

もし、周波数が気になる場合は洗濯機を調べ、「50/60Hz」の表示があるかどうかを確認してみてください。

洗濯機から異音がする

音に関するトラブルも洗濯機ではよくあります。引越し前にはなかった異音を発するようになるのです。

なぜ、引越し前では何もなかったのに異音やエラーが出るようになるのでしょうか。これには、以下のような原因が考えられます。

  • 水平に設置されていない
  • 単なる経年劣化

洗濯機が水平に設置されていないと、動かしたときに洗濯槽のバランスが取れません。そのため、ガタガタと変な音を立てるようになります。

また、キュッという音を発する場合、洗濯機のベルトが劣化しているなど、単なる経年劣化であることがあります。引越しのタイミングでたまたまそうした音を発するようになることはよくあるため、既に年数が経っている洗濯機であれば買い替えを検討してもいいです。

なお、「引越し前の水抜きでは問題なかったが、引越し後はまったく動かない」「明らかなへこみがある」など、どう考えても引越し業者によって壊された場合、大手引越し業者であれば保険に入っているので一部を補償してくれます。

洗濯機が壊れたとはいっても、経年劣化の可能性も高いので全額の補償は難しいです。あくまでも、一部の補償になると考えてください。

洗濯機の排水溝からの異臭騒ぎ

ちなみに、私の場合は引っ越し作業が完了した後、実際に住んでみて洗面所が非常に臭いことが気になりました。明らかに異臭がするのです。

なぜ変な臭いがするのかいろいろ確認したところ、洗濯機の排水溝からの臭いではないかと考えました。

当然ながら、排水溝からは嫌な臭いがきます。これを防ぐため、排水用エルボを使って排水ホースをつなぎます。ただ、わずかでも排水溝からの空気が漏れると異臭がするようになるのです。

異臭を止めるため、私は引越しで余ったガムテープで排水溝にフタをしました。ただ、それでも臭いが漏れてきます。そこで、今度は単なるガムテープではなく、よりしっかりと止めることのできる布ガムテープで排水溝の周囲を止めることにしました。完成品は以下になります。

布ガムテープでしっかりと固定したら、臭いはまったくなくなりました。洗面所の異臭騒ぎがあった場合、布ガムテープを活用するといいです。

このような場合、根本的にはトラップ(部屋への悪臭流入を防ぐために、排水口内と室内の空気を遮断し排水を張っておく部品)に問題があることが考えられますので、一度確認してみることが必要となります。

洗濯機の引越しは設置料金がかかる

なお、引越しをするとき洗濯機の取り外しや取り付けをするときは別料金になることが多いです。これは、「アート」「日通」「サカイ」「アリさん」「クロネコヤマト」でも同様です。

赤帽などの個人事業主の業者であれば、当然のように追加費用が加算されます。

それでは、どれくらいの設置料金になるのでしょうか。価格相場としては、縦型洗濯機であれば取り外しと取り付けを合わせて4,000~5,000円ほどの値段になります。私の場合、引越し業者に見積もりをもらったときに縦型洗濯機の設置費用として4,500円を提示されました。

ただ、これがドラム式洗濯機になると固定ボルトを使用するなど作業がより複雑になるため、設置料金の相場は高くなります。一般的には、取り外しや取り付けを含めて10,000~13,000円ほどの金額を要求されます。

このように考えると、洗濯機の設置費用は意外と高いことがわかります。そのため、引越し業者に依頼するときは単なる引越し代だけではなく、設置費用まで含めた金額で見積もりを取り、依頼する業者を考えるようにしましょう。

特に単身パックを利用する人は「安い引越しをする」ことだけを考え、設置費用のことまで考えていない人が多いです。単身パックには洗濯機の取り付け料金が含まれていないため、実際のところ安い引越しを実現できなかったり、取り外しや取り付けの部分については自分で行う必要があったりします。

引越しでは別料金を取られることがよくあり、洗濯機の設置費用はその代表的なものだといえます。

古い洗濯機なら買い替え・廃棄処分を検討する

引越しで洗濯機を運ぶ場合、既に何年か使ったものを運搬するのが普通です。1年くらいの使用ならそのまま使えますが、「単身だが既に洗濯機を何年も使っている」「子供が大きくなったので洗濯機を大きいサイズに変えたい」と考えている場合、引越しのタイミングで買い替えをするといいです。

ただ、困るのが古い洗濯機を捨てるときです。新たに買うときは家電量販店に出向けばいいですが、洗濯機は燃えるゴミとしては捨てることができません。また、家電リサイクル法によって洗濯機は粗大ごみとして取り扱えません。

賃貸マンションに洗濯機を置いていくこともできないため、以下では洗濯機の捨て方についても確認していきます。

・家電量販店に申し込む

粗大ごみにならないとき、どのようにして捨てるのかというと、購入した家電量販店に申し込むという方法があります。リサイクル料金を支払う必要はありますが、問題なく廃棄処分してくれます。

また、既に何度も引越しをしていて、洗濯機を買った店舗が遠方にあって持ち込みできないケースは多いです。そうしたとき、これから新たに洗濯機を購入するのであれば、買うタイミングで購入店舗に古い洗濯機の回収を依頼しましょう。

・リサイクル業者を活用する洗濯機を売る

また、リサイクル業者を利用して引越し前に洗濯機を売るという方法もあります。買取してくれるため、処分費用が発生するどころかお金を受け取れる可能性もあります。

基本的にどのリサイクル業者も洗濯機を対象商品にしています。

注意点として、既に年数が経過している洗濯機など、古かったり壊れていたりするものは買取の対象になりません。もちろん処分はしてくれますが、このときはリサイクル料金が必要になります。必ずしも無料回収してくれるわけではありません。

リサイクルでは、ドラム式洗濯機など高価な洗濯機であるほど買取の対象になります。

買い替えを検討している場合、引越しのタイミングでリサイクル業者に下取りを依頼しても問題ありません。

・引越し業者に捨ててもらう

最も面倒でない方法として、引越し業者に依頼する方法があります。私も、最も活用する方法がこれになります。家電リサイクル法の対象なので回収料金は必要になるものの、事前の準備なしに捨ててくれます。

ただ、大手引越し業者であっても対応は異なり、廃棄処分してくれない業者があれば、問題なく代わりに不要品を捨ててくれる業者もあります。これについては、見積もりをもらうときに聞いてみるといいです。

洗濯機の引越しでのやることを確認するべき

自ら引越しをする場合、水抜きや引越し後の設置など洗濯機ではやるべきことがたくさん存在します。ただ、引越し業者に頼めばそれらをすべて行ってくれるため非常に楽です。水抜きについてもすべて代行してくれます。

ただ、洗濯機をどのようにして運搬し、設置するのかについては事前に理解しておきましょう。私もかつて、引越し後に異臭があったためにいろいろ大変でした。

そこで、どのような対処をすればいいのか事前に把握しておくのです。そうすれば、洗濯機が動かなかったり、エラーが出たりしたときに「洗濯機が壊れた」と慌てることなく対処できるようになります。

他にも、洗濯機の設置は別料金になります。引越し代に設置費用が上乗せされることを理解しましょう。特に単身パック利用の人の場合、安い引越しを実現するために「自分で行う」「値段が高くなっても設置を代行してもらう」を選ばなければいけません。

引越し後では洗濯機に関わるトラブルを生じることがあるため、やることや起こりうるトラブルを理解しておくことにより、問題なく引越しを完了できるようになります。前日までに引越し準備すべきことがない洗濯機だからこそ、引越し当日に慌てないように運搬の流れを理解しておきましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

SUUMO引越し見積もり

一般的に引越しの一括見積もりでは登録直後、たくさんの電話がかかってきます。こうした電話が嫌でメールだけで完結したい場合、SUUMO引越し見積もりを利用しましょう。

SUUMO引越し見積もりでは「電話番号の登録が任意」なので、メールだけで見積もりの日程調節が可能です。電話が嫌な場合、リクルート社が運営するSUUMO引越し見積もりが最適です。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト