これから引越しをするとき、必ず必要なものとしてダンボールがあります。ただ、ダンボールを用意するとはいっても、手元にそこまで大量のダンボールをもっていない人がほとんどです。そうしたとき、ダンボールを無料で調達できるのでしょうか。

多くの人は引越し業者に依頼しますが、大手引越し業者であればダンボールを無料で用意してくれます。また、たとえダンボールが足りなかったとしても無料で調達する方法は無数に存在します。

そうしてダンボールをもらった後、実際に荷物を詰めて荷造り・梱包をしなければいけません。

ただ、引越しでの梱包方法を理解している人は少ないです。そこで、どのようにしてダンボールをもらうようにして、梱包作業を進めていけばいいのかについて確認していきます。

ダンボールを無料でもらう方法

引越しをするとき、荷造り・梱包をして引越し準備を進めるためにダンボールは必須です。ダンボールの代わりとしてクーラーボックスやスーツケースなどを利用することはできますが、数が限られているのでメインはダンボールの利用になります。

それでは、ダンボールは買わないといけないのでしょうか。ダンボールは通販でのネットショッピングやホームセンターなどで購入することができます。ただ、通販やホームセンターでダンボールを買うとなると高いです。

例えば、Amazonではダンボール10枚で1,500円ほどのお金が必要になります。

意外と料金相場が高く、多額のお金が必要になるのがダンボールです。引越し費用を節約するため、ダンボールを引越しのときに買ってはいけません。激安のダンボールであってもダメです。必ず無料でもらうようにしましょう。

引越し業者からもらう

最も確実な方法としては、引越し業者からダンボールをもらうことがあります。引越し業者に見積もりを依頼して正式に依頼することが決まった場合、業者からダンボールを送ってもらうのです。

「アート」「日通」「サカイ」「アリさん」「クロネコヤマト」など、大手の引越し業者なら問題なくきれいなダンボールをくれます。このときはダンボールだけでなく、ガムテープや布団袋、ハンガーボックスなどまでセットで用意してくれるのが普通です。

一方で赤帽などの個人事業主に依頼する場合、ダンボールは個人で用意しなければいけません。

また、一般的な引越しではなく単身パックなど「専用のコンテナボックスを利用した引越し」であると、パック料金の中にダンボールや布団袋などの資材が含まれていません。この場合、資材セット代(3,000円ほど)の追加料金を支払えばダンボールを用意してくれます。

なお、私が引越し業者へ見積もりを依頼し、もらったダンボールが以下のようになります。通常の引越しだったため、追加料金なしに手に入れることができました。これを組立することで、ダンボールとして活用します。

組立前のもらったダンボールの数は大小あわせて20枚です。二人での引越し(1LDK、約50m2)でそれなりに荷物は多かったですが、ダンボールは余ってしまいました。

・ダンボールの目安個数

単身・一人暮らしの引越しであれば、ダンボールは10枚以下で足ります。二人での引越しなら、一般的には20枚で十分です。目安としては、そこから人数が一人増えていくごとに、必要なダンボールが10枚ずつ増えると考えてください。

引越し人数単身・一人暮らし2人3人4人以上
部屋サイズワンルーム~1LDK1LDK~2LDK2LDK~3LDK3LDK以上
ダンボール数10~15箱15~25箱25~35箱35~50箱

もちろん、物置部屋があってすべての荷物をもっていきたい場合はダンボールの数が増えることになります。引越し前は積極的にものを捨てて、必要なダンボールの数を減らすようにしましょう。

引越し業者に依頼すれば、見積もり内容によって異なりますがダンボールを最大50枚まで無料でくれるなどのサービスがあります。これだけの数があれば足りるため、問題なく引っ越し作業を進めることができます。

見積もりのとき、どれだけのダンボールをもらえるのか事前に聞いておきましょう。格安での引越しを実現し、後で引越し価格が上がらないようにするためにも確認が必要です。

自分で使用済みダンボールを手に入れる

ただ、格安引越しをするために大手業者を使わない人は自ら頑張ってダンボールを調達しなければいけません。このときの集め方としては、家の周りにコンビニや薬局・ドラッグストア、スーパーなどが近くに必ずあるはずなので、そこに出向いてダンボールを分けてもらうといいです。

スーパーなどであれば裏にダンボール置き場があります。また、患者としていつも行っている薬局がある場合、受付窓口でダンボールが欲しいことを伝えましょう。

以下は友人の引越しを手伝ったときの様子ですが、彼は家の近くにある卸売業者から使用済みダンボールをもらっていました。また、薬局・ドラッグストアからもダンボールを無料でもらっており、「このダンボールもらってもいいですか」という一声だけで大量のダンボールを手に入れていました。

当然、中古のダンボールになります。引越し業者以外でダンボールをもらう場合、きれいなダンボールを無料で入手することはできません。

家の周囲を見渡せば、中古ダンボールを無料でもらえる場所がいくらでも存在します。そうした店舗へ出向き、無料でもらうようにしましょう。

注意点として、ドラッグストアなどでは問題ないですが、スーパーなど生鮮食品が入っているダンボールの場合、ダニやゴキブリの卵が植え付けられている可能性があります。そのため、可能ならそうした心配のない中古ダンボールを入手するようにしましょう。

前日や当日にダンボールが足りないときの対処法

ただ、中には引っ越しの準備を進めていくうちにダンボールの必要数が増え、数が足りないことに気が付くケースがあります。数が足りないとき、どのように即日入手すればいいのでしょうか。

「アート」「日通」「サカイ」「アリさん」「クロネコヤマト」など、大手の引越し業者を利用している場合は前日や当日など、気づいた時点で連絡するようにしましょう。数個のダンボールであれば追加費用なしでもらうことができます。

一方で足りないダンボール数が10個以上であったり、ダンボールを用意してくれない業者を選んでいたりする場合、自分でダンボールを用意する必要があります。このときは通販で購入しても間に合わないため、ホームセンターへ出向いてダンボールを購入したり、近くのコンビニやスーパーなどでダンボールを手に入れたりするといいです。

無料でもらうのが最も良いですが、時間が足りないときは例外的にホームセンターを活用しても問題ありません。または、ダイソーなどの100均(100円ショップ)で入手するのもいいです。

引越しでは「指定のダンボール(特定の規格)でないといけない」というルールはないため、どのようなダンボールであっても大丈夫です。

ダンボールのサイズや詰め方を理解する

荷造りのためにダンボールを入手した後、荷物を詰めていきます。このとき、最初に理解すべきなのはダンボールの大きさです。

引越し業者によって提供されるダンボールは異なりますが、いずれにしても「大きいダンボール(Mサイズ)」「小さいダンボール(Sサイズ)」というように異なるサイズのダンボールが渡されます。これらを使い分ける必要があり、自らダンボールを用意する人であってもその違いを理解するべきです。

実際のダンボールは以下のようになります。

それでは、どのようにダンボールを使い分ければいいのでしょうか。

重い荷物は小さいダンボールに入れる

詰める荷物の中でも、重い荷物が存在します。例えば、本やCD、洗面用品(シャンプー、洗剤など)、食器(割れ物類)、調味料です。

こうしたものはすき間なく埋めることができ、さらには重たくなります。大きいサイズのダンボールに詰める場合、荷造りした荷物の重さによって底が抜けることがあります。その結果、悲惨な結末を迎えることになります。

これを避けるため、重たい荷物は小さいダンボールに入れるようにしましょう。例えば、以下のような感じです。

こうしたものはすき間なく埋めることができ、さらには重量があります。小さいダンボールであるために一箱での重量を少なくでき、底が抜けるリスクを低減できます。大きいダンボールの方が容積が大きいからといって、重い荷物を詰めてはいけません。

軽い荷物は大きいダンボールに入れる

それに対して、大きいダンボールには洋服や靴、小物類、さらには炊飯器など小さめの家電製品を入れるといいです。これらを入れてもそこまで重くはならないからです。

例えば、以下のように大きいダンボールに荷物を詰めていきます。

ただ、服や家電製品を詰めるとすき間が生まれます。これらのすき間には、小物類を詰めれば問題ありません。

ちなみに業者からもらうのではなく自分でダンボールを準備する場合、ダンボールのサイズはバラバラになります。しかし、このときの考え方は同じです。大きいダンボールには軽いものを詰め、小さいダンボールには重量のある荷物を詰めましょう。

なお、大きいダンボールを組み立てるときは底が抜けないようにガムテープで留めるヵ所を多くするといいです。強度を強くすることが重要になります。このとき、養生テープではなくガムテープ(布テープでも可能)など、強度を保てるテープを利用するようにしましょう。

ダンボールへの詰め方・荷造りのコツ

それでは、実際のところどのようにしてダンボールへの荷造りをしていけばいいのでしょうか。ここでは、ダンボールへの詰め方を簡単に解説していきます。

・食器類の梱包

荷造りの中でも、最も面倒なものに食器類の梱包があります。このとき必須となるものに梱包材やプチプチがあります。

どちらでもいいですが、私は以下のような梱包材を用意しました。

これを活用し、食器を一つずつ包んでいきます。このとき、新聞紙を使わないことがコツです。

新聞紙では薄く、ダンボールの中で食器類が当たって割れる危険性が高いです。あくまでも、梱包材やプチプチを利用するようにしましょう。

食器類は小さいダンボールへ入れていきましょう。

・本・CDの梱包

本(マンガ・雑誌を含む)やCDの場合、そのまま詰めていくだけです。多少、スペースが空くことはあるものの規則正しく詰めていくことができます。

単行本であれば、一つのダンボールへ30~40冊は入れることができます。このとき、大きいダンボールではなく、小さいダンボールへ入れるようにしましょう。CDでも同じようにして詰めるといいです。

・服や靴、その他の物

これに対して、服や靴を含めそこまで重くならないものを入れる場合、大きめのダンボールを活用します。余ったスペースには、さまざまな小物を詰め込むといいです。

もちろん、ダンボールへの詰め方としては「電子機器を入れるダンボール」「服を入れるダンボール」「キッチン周りの用品を入れるダンボール」などのように分類するようにしましょう。

このようにしてダンボールに荷物を梱包していったあと、フタをガムテープで閉じるだけです。

ダンボールの細かい注意点

なお、ダンボールを使った引越しでは細かい注意点があります。実際の引越しではわからないことが発生するため、トラブルを回避するために事前に注意点を理解しておくようにしましょう。

・ダンボールに入らない荷物は放置する

初めての引越しであったり、引越しを経験したのが何年も前だったりすると、「すべての荷物をダンボールに入れないといけないのか」と考えることがあります。

ただ、現実的に全部の荷物をダンボールに入れるのは不可能です。冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの家電製品はダンボールに入りません。

そうした荷物については、荷造り・梱包せずに放置しておけばいいです。例えば、以下は多くのダンボールが置かれている中でテレビが放置されています。

テレビはダンボールに入らないため、後で引越し業者が専用の梱包材を使い、くるんでもっていくことになります。ダンボールへ入れるもの、入れないものの区別は単純に「ダンボールに入るかどうか」というだけです。

・ハンガーにかかった洋服は梱包が必要ない

靴や洋服タンスの中にある服については、ダンボールに入れる必要があります。ただ、「アート」「日通」「サカイ」「アリさん」「クロネコヤマト」など大手の引越し業者にお願いする場合、ハンガーボックスを用意してくれるので事前の荷造り・梱包作業は必要ありません。

私の場合も同様に、当日に引越し業者がハンガーボックスを用意してくれました。

ハンガーボックスを合計で3つ用意してくれたのですが、後はここに服をかけていくだけです。また、ハンガーボックスの下には余りのスペースが生まれるため、ここに靴や小物を詰めても問題ありません。

・使わないものから詰めていく

基本的には前日になって一気にすべての荷造りをするのが基本です。ただ、それまでに準備できるものについては事前に用意しておくといいです。いつから荷造りを始めればいいかというと、1週間ほど前から荷造りできるものについては梱包を始めるといいです。

本や小物など、毎日使わないものが必ずあるはずです。まずはこうしたものを詰めていき、玄関や空いたスペースなどの置き場所にダンボールを置いておき、上に積み重ねていくといきましょう。

・ダンボールが閉まらない場合の対処法

中にはダンボールに詰めたときに閉まらないことがあります。ダンボールのフタを閉じることができない場合、どのようにすればいいのでしょうか。

私の場合、以下のように途中までダンボールを閉じるようにしました。ダンボールが閉まらなかったのはこの荷物だけだったため、問題なく運んでくれました。

もちろん、こうした荷物がいくつもあるのは問題です。閉じることができなかったとしても、1~2個までにしましょう。

・ダンボールがいつ届くのか確認する

意外と重要なのは、ダンボールがいつ届くのか把握することがあります。自力でダンボールをもらうのであれば関係ないものの、引越し業者に見積もりを依頼してお願いした場合、引越し用のダンボールセットがいつ送られるのか確認するようにしましょう。

見積もりのとき、営業マンが車の中にダンボール資材を入れていた場合、見積もり当日に入手することができます。また、遅くても3日ほどでダンボールが届きます。ただ、いつまで経っても届く気配がなく「ダンボールが届かない。いつ届くのか」と考えている場合、見積書に書かれている営業所の電話番号に電話するといいです。

ダンボールに荷物を入れたら書き込み(メモ)をする

こうして荷造りを進めていき、荷物をダンボールの中に詰めたら、ダンボールへ書き込みをするようにしましょう。ガムテープによってフタを閉じるため、中身がわからなくなるからです。

引越しをするとき、どのダンボールをどこに置くのかについてのメモがないと、引っ越し作業が完了した後にすべての箱を開けなければいけなくなります。

また、荷造りをしているときに「ダンボールに詰めてしまった小物を使いたいが、どのダンボールに入れたのか」と探すことはよくあります。そうしたとき、あらかじめマジックで書き込み表示されていればすぐに目的のダンボールを見つけられるようになります。

当然、私が引越しをするときも以下のようにダンボールの中身についてメモをしていきました。黒色だけでマジックを引きましたが、色分けをして見やすくしても大丈夫です。また、ラベルシールを利用して分類する人もいます。

一人暮らしであるなら中身の品名をダンボールに書き込みするだけでいいですが、2人以上の引越しでは、誰の荷物なのか名前を記入するようにしましょう。名前があるだけで誰の荷物かわかるため、引越し先での仕分け作業が非常に簡素化されます。

書き方としては、大きな字で「中身の品名、割れ物があるかどうか、(一人暮らしでない場合は)名前」など、注意書きを含めて記入していきましょう。

引越し後、ダンボールを廃棄処分する

こうして引越しが完了した後、荷解きをしていきます。引越しでは大量のダンボールを使うため、必ずいらないダンボールがたくさん出てくるようになります。これらはゴミとして捨てなければいけません。

ダンボールの捨て方としては、最も一般的な方法に「資源ごみ」があります。自治体の指定するゴミの日に資源ごみとして出し、再利用してもらうのです。リサイクルとしてダンボールをゴミ捨てする方法が普通です。

または、引越しを依頼した業者にダンボールの回収・処分をお願いする方法もあります。

引越しをしたとき、到着したダンボールから順に荷解きをするのが普通です。このとき、使わなくなったダンボールについては引越し業者の人が撤退するまでに「このダンボールを回収してもらってもいいでしょうか」とお願いして持って帰ってもらうようにしましょう。

ただ、引越し日にすべてのダンボールを荷解きするのは現実的ではありません。そうしたとき、後日になって不要なダンボールを引越し業者に引き取ってもらうようにお願いすることができます。

いらないダンボールの回収については、無料回収してくれる業者があれば、1,000円など有料の業者もあります。これについては、見積もりのときや引越し日に回収費用の金額を聞くといいです。

ゴミ箱として活用するなど、リメイクも可能

不要なダンボールのほとんどは廃棄処分することになるものの、一部のダンボールについてはリメイクして利用しても問題ありません。

例えば、私の家ではゴミ箱にダンボールを活用しています。以下のような感じになります。

ゴミ袋をそのままの状態で床に置くと、汁などで床が汚れてしまうことがあります。そこで下にダンボールを敷いておけば、掃除の手間を省けるようになります。

引越しで使うダンボールの中でも、大きめのダンボールは意外と便利です。もちろん、ゴミ箱に限らず他の物へリメイクしても問題ありません。私の家では、こうしたダンボールを再利用しています。

ダンボールの入手法まで考え、格安引越しを実現する

最安値での引越しをするためには、ダンボールのことまで考えるようにしましょう。ネットショップやホームセンターなどでダンボールを購入してもいいですが、意外と金額は高いです。これでは、安い引越しになりません。

そこで、無料でダンボールを入手しましょう。大手の引越し業者に頼めばその他の資材セットを含めて無料でもらえます。ただ、単身パックや赤帽などの個人事業主では自分でダンボールを用意する必要があるため、無料で調達しましょう。

ダンボールを入手した後は荷造り・梱包作業に移ります。ダンボールの大きさを使いわけ、ガムテープで補強しながら荷物を詰めていくのがコツです。

単身・一人暮らしから二人までの引越しであれば、ダンボールの数は20個以内に収まるのが普通です。ただ、それ以上になるとダンボールの必要数は多くなります。しかし、引越し業者に依頼している場合は50箱など大量のダンボールを調達できるため、ダンボールが足りなくなることは少ないです。

そうして準備した後、新居の賃貸マンション・アパートなどに引越ししましょう。引越し先のマンションで荷解きをしながら、いらないダンボールをその場で引越し業者へ回収してもらうといいです。ただ、後日に出てきた不要なダンボールについては、ゴミとして廃棄処分したり引越し業者へ回収をお願いしたりしましょう。

こうした作業を理解することがダンボールを活用した引越しのポイントです。引越しで必要な作業や流れを理解すれば、トラブルなく引越しを完了させることができます。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト