引越しをするとき、面倒なものの一つとして荷造りがあります。その中でも特に困るものが食器類の梱包です。皿やコップ・ワイングラスは割れ物の食器です。また、同じ食器でも包丁は取り扱いに注意しなければいけません。
梱包材を使わないと食器が割れてしまうものの、食器類を一つずつ丁寧に梱包すると荷造りの時間が非常に長くなります。
できるだけ面倒な荷造りの時間を短くしながら、皿やコップなどが割れないように梱包したいと誰もが考えます。そこで、どのようにして引越しのときの荷造りを進めればいいのかについて解説していきます。
もくじ
新聞紙での梱包は避けるべき
皿やコップ、ワイングラスなど、割れ物の梱包を始めるときに多くの人が活用するものとして新聞紙があります。中には、新聞紙が家にないためどのようにして新聞紙を調達しようか考える人もいます。
ただ、大前提として新聞紙での梱包は避けるようにしましょう。理由は単純であり、引越しのときに割れてしまうことがあるからです。
新聞紙でくるむとはいっても、新聞紙一枚ではかなりペラペラです。これで食器類の割れを完全に防ぐのは不可能です。新聞紙にはクッション性がなく、割れ物を守ることができません。そのため、「ダンボールから出したときにお気に入りのコップが割れていた」などのことはよくあります。
こうした事態を避けるためにも、新聞紙は必要ないことを理解して他の梱包材を利用するようにしましょう。
割れ物用包装紙を利用する
新聞紙を使わないとすると、どのような梱包材を使えばいいのでしょうか。これについては、割れ物用包装紙を活用するようにしましょう。
つまり、クッション性のある紙を利用したり、プチプチを敷いたりするのです。私の場合、以下のような梱包材を利用しました。
場合によってはプチプチを利用することもありますが、いずれにしても新聞紙ではなく、こうした割れ物用包装紙を用意しましょう。
これらの梱包材についてはホームセンターで取り扱っていますし、ネットから注文することもできます。値段は1,000~1,500円ほどです。また、有料ですが引越し業者から取り寄せることもできます。
新聞を購読している人であると、新聞紙を活用する方が安上がりのように思います。ただ、大切な食器が割れることに比べると、新たに梱包材を購入する方が適しています。
なお、梱包材は100均(100円ショップ)などで購入してもいいですが、100均では梱包材の枚数が少なく、補充の梱包材を購入するために100円ショップへそのつど出向かなければいけません。そのため、ホームセンターやネットショッピングなどで購入するといいです。
タオルで代用してもいい
なお、人によっては家に大量のタオルが余っていることがあります。私の家についても同様であり、いろんな人からタオルをもらう機会があるので無駄にタオルの枚数が多いです。
タオルの枚数に比べて食器の数が少ない場合、梱包材などは購入せずタオルで代用しても問題ありません。新聞紙に比べると、はるかにタオルの方がクッション性に優れています。そのため、割れ物の食器を守ってくれます。
私が引越しするとき、意外と食器が多いのでタオルでくるむことはありませんでした。ただ、皿やコップなどの数が少なくてタオルがたくさんある場合、梱包材として代用するのは問題ありません。
事前に食器を捨てることも考える
なお、皿やコップについてはまったく使っていないものがあると思います。その場合、梱包してもっていくのではなく、捨てることも検討するといいです。
すべての荷物をもっていく人はいません。引越しする前に大きなゴミ袋を用意して、その中にいらないものを入れて捨てていくのが基本です。これと同じことを食器でもするのです。
ただ、皿やコップ、ワイングラスなどは燃えるゴミではありません。それでは、どのような区分でこれら食器類を捨てればいいのでしょうか。
これについては自治体によって異なりますが、多くは燃えないゴミになります。燃えないゴミとして、住んでいる自治体のルールに沿って食器を捨てるようにしましょう。
なお、ブランド価値のある食器についてはリサイクルショップなどで売るといいです。引越し費用の足しにすることができます。
梱包材を活用した割れ物の包み方
不必要な食器類を捨てて処分した後、ようやく荷造りに移ります。このとき、梱包材を利用した割れ物の包み方としてはどのようにすればいいのでしょうか。
いってしまえば、包み方はわりと適当で問題ありません。全体が隠れてクッションのある梱包材で包まれたのであれば大丈夫です。
教科書的にいえば、一つずつ食器を梱包するのが正しいです。しかし、すべての皿やコップについて丁寧に梱包していると、時間がいくらあっても足りません。そこで、食器が割れないようにしっかりと包みながらも、面倒な梱包作業が素早く終わるように手抜きするといいです。
割れ物を梱包する前段階では、まずは食器類を並べるようにしましょ。食器棚から一つずつ取り出し、梱包していては非効率です。以下のようにキッチンの上や床に、置ける分だけ食器をガサッと並べるといいです。
食器類と包装紙を用意した後は実際の梱包作業に移っていきます。
茶碗や皿の包み方
・お茶碗を包む
まずは茶碗の包み方から説明していきます。茶碗は陶器であるため、非常に割れやすいです。そのため、全体が包まれていなければいけません。
ただ、一つずつ包むなど面倒な方法ではいけません。できるだけ簡略化するようにしましょう。私の場合であれば、以下のように包装紙を間に挟みながらお茶碗を積み上げていきます。
その後、最後にテープで止めるようにします。
お茶碗を一つずつ梱包してもいいですが、非常に面倒ですし時間がかかります。そこで、このようにまとめてしまいましょう。無駄にテープを使わなくて済むため、いろいろと節約することができます。
・大きな皿の包み方
大きめの皿についても、すべて一枚ずつ梱包するのはやめましょう。そうではなく、一つ飛ばしで梱包するといいです。
まず、一つ目のお皿については丁寧に梱包していきます。例えば、以下のようになります。
テープで止めて、しっかりと固定します。止め方は適当で問題なく、テープで止めることができれば大丈夫です。
その後、この上に何も梱包していない皿を乗せるといいです。家にあるお皿について、特別な事情がない限りは同じ大きさ、デザインの皿が何枚もあるはずです。これを上に一枚重ねるのです。
その後、さらにその上に今度は「しっかりと梱包した同じサイズの皿」を乗せるようにしましょう。わかりやすくするため、皿の位置を少しずらしながら撮影したものが以下になります。
間に挟まれた「梱包されていない皿」については、特に梱包しなくてもこれで十分です。同じ大きさ、同じサイズの皿であるため、上下の梱包されたお皿がクッションになって守ってくれるからです。
私の場合、この方法でこれまで皿が割れたことはありません。もちろん、心配な場合はすべての皿を梱包すればいいですが、荷造りの手間を省きたい場合は一つ飛ばしで梱包していくといいです。
・小さな皿の包み方
それでは、小さな皿についてはどのように梱包していけばいいのでしょうか。このとき、先ほどと同じように一つずつ梱包するのではなく、できるだけ簡単な方法で包むようにしましょう。
私の場合、以下のようにしています。まず、皿の下に梱包材を敷きます。
その後は梱包材を折りたたみ、梱包材の上にさらに皿を乗せます。
再び梱包材を敷いた後、同じサイズの皿を乗せます。
この作業を繰り返すことにより、小さなお皿を積み重ねていきます。そして最後に、全体を包んでテープで止めると完成です。
皿の枚数が何十枚であったとしても、この方法であれば数十秒の作業で複数枚の小皿の梱包作業を終わらせることができます。
これを一枚ずつ包むとなると、非常に面倒ですし手間がかかります。これを避けるため、複数の皿をまとめるように意識しましょう。
コップ、ワイングラスの包み方
茶碗や皿の包み方を理解した後は、コップ・ワイングラスについて解説していきます。コップもワイングラスも包み方は同じです。ここではコップを例に包み方を紹介していきますが、ワイングラスもやり方は変わらないと考えてください。
残念ながら、コップやワイングラスについては茶碗・皿のようにまとめての梱包ができません。そのため、一つずつ梱包するようにしましょう。
まずは、以下のようにコップを包装紙の真ん中に置き、コップの角を丸めるように包んでいきます。
すべての角を止めていけば、コップ全体が包まれた状態になります。ワイングラスについてもこれと同じ方法で包んでいきます。
なお、小さいコップであっても大きめのコップであってもやり方は同じです。
包丁など、刃物の包み方
食器類の中には、包丁も含まれます。こうした刃物類は先が尖っているため、慎重に梱包しなければいけません。
割れ物を新聞紙でくるむべきではないことを紹介しましたが、刃物の場合はいかなる場合であっても新聞紙を使わないようにしましょう。新聞紙のようなペラペラの紙に包むだけであると、包丁をダンボールから取り出すときに大けがをしてしまう恐れがあるからです。
刃物類を包むときは必ずタオルや梱包材(プチプチを含む)を利用しなければいけません。実際に包丁などの刃物を梱包するとき、以下のように刃を立てた状態にします。
その後はぐるぐる巻きにしていきます。手を切らないように注意しながら梱包材を巻いていくようにしましょう。
刃先が出ないようにしっかりとテープで止めたら、刃物類の梱包の完了です。
割れ物や刃物のダンボールへの詰め方
実際に皿やコップ・ワイングラス、刃物類の梱包が終わった後、荷造りをするためにダンボールへ詰めていきます。このときの詰め方にも注意があります。
まず、ダンボールは必ず小さめのダンボールを使うようにしましょう。
引越し業者を依頼するときであれば、大小2種類のダンボールをもらうと思います。このうち、小さい方のダンボールを使うのです。引越し業者を使わず自分の力だけで引越しする場合であっても、小さめのダンボールを用意して詰めるようにしましょう。
荷物の中でも、食器類は重たいです。重たい荷物の場合、大きいダンボールに入れると重さに耐えられなくなって底が抜けてしまうことがあります。本ならまだいいですが、割れ物を入れているダンボールの底が抜けると食器類が割れてしまい、大惨事となってしまいます。
これを避けるため、小さめの箱に食器を詰めるようにするのです。私が引越しをするとき、実際に食器を詰めたときの様子が以下になります。
なお、食器類を詰めるときは以下の点に注意するといいです。
・茶碗や皿の詰め方
基本的には重ねても問題ないため、どんどん上に積み重ねていきます。当然、大きいお皿を下に置いて順に重ねていきます。
・コップ、ワイングラスの詰め方
皿とは違ってコップやワイングラスについては、上に他の重たいものを乗せると圧力がかかり、割れてしまうことがあります。特にワイングラスは脚が細く繊細であるため、上にものを乗せないようにしましょう。
・包丁など葉物類の詰め方
刃先を隠してケガしない状態にまで梱包した後、余っているスペースへ置くようにしましょう。
・空いているスペースをしっかりふさぐ
今回であれば、上に示した写真のような詰め方で食器類をダンボールの中に入れました。ただ、すき間が若干あります。これについては、タオルなどを詰めてすき間を埋めなければいけません。
食器類が割れる主な原因は「トラックで運んでいるときに食器類がカチャカチャと揺れ、そのときの衝撃で破損してしまった」というケースです。これを防ぐため、すき間をタオルなどで埋めるようにしましょう。
ダンボールに「割れ物」の印をつける
こうした食器類の梱包やダンボール詰めがすべて完了した後、ダンボールに印をつけるようにしましょう。割れ物が入っていることを外からでもわかるようにするのです。
引越し業者がもってくるダンボールであれば、以下のように「ワレモノ」の欄があります。ここに大きく丸をつけておくといいです。
また、ダンボールに中に入っているものを記載するようにしましょう。例えば、「皿、コップ、刃物など」のようにダンボールへメモしておきます。そうすれば、慎重に運ばなければいけないものであると誰であっても理解できます。
アート引越センターの「エコ楽ボックス」を使うのも可能
こうした梱包作業が面倒な場合、引越し業者へ荷造りを含めすべてお願いする方法があります。ただ、そのプランであると引越し料金が非常に高くなってしまいます。そのため、ここで示したように自ら梱包するのが基本です。
ただ、アート引越センターを利用する人であれば、エコ楽ボックスという食器ケースが利用できます。これは、食器をそのままボックスへ入れるだけの箱であり、荷造りや荷解きが非常に楽になります。
引越しする3日前までにエコ楽ボックスが届くため、あとはそこへ詰めるだけです。無駄に梱包材を購入する必要がなく、荷解きも楽になります。
コップやワイングラス、マグカップ、大皿、小皿、茶碗、どんぶりを含め、あらゆる食器に対応しています。食器の荷造りが面倒な場合、エコ楽ボックスを活用しても問題ありません。
皿やコップが割れていたときの対処法
どれだけ気を付けて梱包したとしても、場合によっては皿やコップが割れていたということがあります。コップではなかったものの、私の場合は引越し時に、大切にしていたおぼんがダンボールの中で真っ二つに割れていてショックを受けたことがあります。
ワレモノがあったとき、引越し業者へ連絡するようにしましょう。破損があったことを知らせるのです。
最もいいのは、引越しをした当日(可能なら引越し業者さんがまだいるとき)に破損を発見することです。本や洋服など壊れる心配のないものは後回しにして、割れ物を含め破損の危険性があるものを先に出して確認するのです。
私の場合も引越しした後はすぐに荷解きをして、食器類を外へ出すようにしています。そのため、以下のようにキッチンはかなり乱雑になります。
スタッフがまだいるときであれば、すぐに対応してくれます。もし、後で割れていたことが分かったとしても、数日以内であれば言いやすいです。
引越し業者に頼んでいる場合、引越し日から3ヵ月以内であれば補償してくれます。ただ、できるだけ早めに連絡するようにしましょう。
引越しをした後、ダンボールを開けずにそのまま何日も放置しておく人がいます。これはしないようにして、破損の可能性があるものを優先してダンボールを開けていくようにしましょう。特に食器類については、優先して中を開けて確認するといいです。
食器を洗う手間を省くにはラップが最適
なお、人によっては引越しした後に食器を洗うかどうか悩む人がいます。これについては、個人の自由なので好きにするといいです。
気にする人の場合、食器類を全部洗った後に食器棚に戻します。もちろん、いったんは食器棚に入れておき、実際に使うときになって洗うという人もいます。
また、引越し後に食器を洗うのが面倒な場合、ラップを使うという方法があります。食器をラップで包んだ後、梱包材でくるむのです。これであれば、食器を洗う必要がありません。ダンボールから食器を取り出した後、ラップをほどくだけで済みます。
もちろん、あまり気にしない人であれば洗う必要はありませんし、ラップを使わなくても大丈夫です。ただ、気分的にダンボールにいれてほこりをかぶった食器を使いたくない場合、洗ったりラップを活用したりするといいです。
割れ物の荷造りでは、梱包材を使って箱詰めする
荷造りの中でも、皿やコップなどの割れ物類は注意を払わなければいけませんし、数も多く面倒な荷造りの一つです。
ただ、引越しのときにダンボールを開けて大切な皿やマグカップが割れているとショックが大きいです。そこで、必ず新聞紙ではなく梱包材を用意して包むようにしましょう。包丁などの刃物についても、ケガをしないように丁寧に包む必要があります。
ダンボールへ詰めるときについても、できるだけすき間をなくす必要があります。トラックの中で食器類がカチャカチャと揺れたとき、ガラスが割れたり陶器の一部が欠けたりします。これは、避けなければいけません。
こうしたことに注意したうえで食器類の荷造りを進めていくようにしましょう。最も面倒な梱包作業の一つが食器ですが、食器類さえ上手に片付けることができれば後の荷造り作業は非常に楽になります。
引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。
例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。
ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。
・引越し侍
引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。
さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。
おすすめの人気記事
・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術
引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。
また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。
・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由
多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。
この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。
安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備
見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。
ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。
見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか
実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。
ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。