引越しは時間と労力のかかるイベントです。やるべきことがたくさん発生するため、手続きや作業を効率よく進めていかないと引越しを完了できません。
ただ引越しの経験が少ないと、どのようにしてスケジュールを組めばいいかわからないでしょう。特に入居日や退去日、引越し日などの日程については注意が必要です。スケジュールの組み方によっては、引越し費用が高くなったり安くなったりするためです。
それでは引越しが決まったとき、どのようにして入居日や退去日、引越し日を決めていけばいいのでしょうか? ここでは、無駄な出費を防ぐための入居日や退去日、引越し日など引越しスケジュールの決め方について解説していきます。
もくじ
引越しが決まったら、まず退去日を決める
引越しするとなったとき、多くの人は新居探しから始めます。たしかに、入居する家が決まっていないと引越しはできないですし、新居探しは引越し作業の中でもっともワクワクするイベントです。
ただ引越しが決まったらまずは、退去日を決めた方がいいです。退去日の設定が遅くなると、その分だけ二重で家賃が発生する期間が長くなるためです。
一般的に賃貸物件を解約する際には、退去日の1ヶ月前には解約する意思を大家・管理会社に通知しなければなりません。物件によっては、2ヶ月前に退去通知を行わなければならないケースもあります。
これは、契約書にそのように記されているからです。例えば以下は、「退去の2ヶ月前には連絡しなければいけない」と記されている賃貸契約書です。
この期限を過ぎてから解約通知を行うと、実際の退去日に関わらず、通知から1ヶ月(または2ヶ月)は家賃が発生することになります。当然ながら、新居の家賃は入居日から発生するため、旧居の家賃発生中に引越しをすると二重で家賃が発生します。
このように、解約通知が遅れると二重家賃の発生期間が長くなるのです。そのため引越しすることが決まったら、まずは退去の日程を設定して管理会社へ連絡しましょう。
なお、物件によっては家賃の日割り請求を行っていないケースがあります。このような物件の場合、月初や中旬に退去しても月末分までの家賃が発生します。その結果、二重家賃の発生期間が長くなりやすいため、なるべく月末に退去日を設定しましょう。
退去日は平日にするのがベスト
なお、二重家賃の発生期間を極力短くするためには、旧居と新居の居住期間の重複をなるべく少なくする必要があります。
例えば当日中に引越しを完了できる近距離引越しでは、退去日と入居日を同じ日に設定し、同日に引越し荷物の運搬を完了させます。また当日中の搬入が難しい距離の引越しだと、退去日(=荷物の搬出日)の翌日に入居日(=荷物の搬入日)を設定するのが最適です。
このとき、賃貸物件の退去時には管理会社との立ち合い確認が必要となります。退去の立ち合いでは忘れ物の有無や部屋の使用状況などについて確認するため、荷物の搬出後に行う必要があります。
ただ、管理会社によっては土日祝日が休業日で立ち合い確認ができないケースがあります。例えば以下は、物件の管理会社がホームページに記載している退去の立ち合いについての案内です。
ここには「土日祝日は休業日のため、退去立ち合いは平日のみ」と記載されています。このような物件に住んでいる場合、退去日を土日祝日に設定すると、引越し後に立ち合い確認のために旧居へ戻らなければならない事態に陥ります。
そのため管理会社が土日祝日の立ち合いに対応していない場合、平日に退去日を設定しましょう。そうすることで、物件の解約日に退去の立ち合いを済ませることができます。
なお賃貸物件の中には、退去の立ち合いなしでの解約に応じているケースがあります。このような物件だと、土日祝日に退去(解約・引越し)しても、後日旧居へ出向く必要はありません。
ただ退去の立ち合いでは、部屋の傷などを双方で確認して退去費用を算定します。そのため退去立ち合いなしで解約すると、本来よりも高額な退去費用を請求されたとしても気付けません。大家・管理会社の言い値で退去費用を支払わなければならなくなるのです。
そのため退去立ち合いなしで解約できる物件であっても、有休などを活用して時間を作り、必ず退去の立ち合いを行いましょう。
退去日(引越し日)を平日にすると引越し料金が安くなるメリット
また、退去日(=引越し日)を平日に設定することにはもう一つメリットがあります。それは引越し業者の利用料金を安く抑えることができる点です。
引越し業者の利用料金は、予約件数が多いタイミングほど高騰します。土日祝日は仕事や学業などの関係で引越しする人が多いため、引越し料金が高くなりやすいのです。
一方で平日であれば、引越し業者のスケジュールに空きがあるケースが多いため、引越し料金が安くなりやすいです。このような事情からも、退去日を平日に設定することをおすすめします。
引越し日を確定してから入居日を決める
退去日を設定したら、この日程に合わせて入居日と引越し日を決めていきます。基本的には、近距離引越しでは退去日と入居日・引越し日は同じ日となります。遠距離引越しだと、退去日・引越し日の翌日~2日後に入居日を設定しましょう。
引越し作業のための余裕が欲しいのであれば、二重家賃は発生しますが「退去日の数日前」に入居日・引越し日を設定しましょう。そうすれば、荷物搬出後の掃除や立ち合い確認などの時間を十分に確保できます。
このとき「引越し先の住所が確定していないと、引越し業者との契約は不可能である(=引越し業者よりも先に新居を契約しなければならない)」と思っている人は非常に多いです。ただ、引越し先の大まかな住所が判明していれば、新居の確定前でも引越し業者との契約は可能です。
むしろ、荷物の運搬にどれくらいの日数が必要となるかは、実際に引越し業者と契約しないと確定できません。近距離での引越しであっても、引越し業者のスケジュールによっては翌日の荷物搬入となるケースがあります。
つまり、引越し業者との契約を終えないと入居日を確定できないのです。そのため退去日を決めたら、新居探しと並行して引越し業者への見積もり依頼を開始しましょう。引越し業者との契約が完了して荷物の搬入日が確定したら、その日を入居日に設定して新居の契約を進めていきましょう。
なお、賃貸物件の契約には1週間~10日ほどかかります。内見の日程を含めると、物件を探し始めてから契約までに2週間ほどかかるのが一般的なので、退去日の1ヶ月前には新居と引越し業者探しを始めましょう。
必ず複数の業者に引越し見積もりを依頼する
ただこのとき、見積もりを依頼する引越し業者を1社に限定すると、金銭的に損する可能性が非常に高いので注意が必要です。1社からのみ見積もりを取ると、業者の言い値で契約することになるためです。
そのため退去日を決めたら、複数の引越し業者に訪問見積もりを依頼しましょう。訪問見積もりの件数が多くなると、その分だけ業者間での価格競争が起こります。その結果、数万円ほどの値引きを提示されることはよくあります。
また、引越し業者の利用料金は業者のスケジュールによって変動します。そのため見積もりを取る業者を増やせば、その分だけ引越し希望日(退去日)に安く引越しできる業者を見つけやすくなります。
退去日を設定し、引越し業者との契約後に入居日を決める
退去日(賃貸物件の解約日)は、退去連絡日の1ヶ月(または2ヶ月)より後でなければ設定できません。つまり退去の連絡が遅くなると、その分だけ二重家賃の発生期間が長くなります。そのため引越しが決まったら、まずは現在住んでいる物件に退去の申し込みを行いましょう。
退去日が決まったら、新居と引越し業者を同時に探し始めましょう。新居の契約までには1ヶ月ほどかかるのが一般的なので、退去日の1ヶ月前には新居・引越し業者探しを開始しましょう。
このとき、引越し業者は新居の確定前でも契約可能です。引越し業者との契約を終えないと荷物の搬入日(=入居日)を確定できないので、引越し先の大まかな住所を伝えて、新居契約前に引越し業者を決めましょう。
なお引越し業者を探す際には、必ず複数業者に訪問見積もりを依頼しましょう。そうすることによって、事前に決めた退去日に安く引越しできる業者を見つけやすくなります。これが引越しにおける退去日や入居日など日程の決め方です。
引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。
例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。
ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。
・引越し侍
引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。
さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。
おすすめの人気記事
・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術
引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。
また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。
・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由
多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。
この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。
安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備
見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。
ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。
見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか
実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。
ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。