乳児連れでの引越しでは、あなた自身だけでなく赤ちゃんの引越し作業も発生します。中には、期限を過ぎると金銭的に損してしまう手続きもあります。

ただ家に0~1歳児がいると、自由に行動できる時間が限定されます。そのため赤ちゃんとの引越しでは、やるべきことを理解して計画的に作業に当たる必要があります。

それでは、赤ちゃんとの引越しではどのような手続きが発生するのでしょうか? また0~1歳児との引越しを成功させるためには、どのようなスケジュールで作業を進めたらいいのでしょうか?

ここでは、赤ちゃん連れでの引越しで発生する手続きと、作業を効率よく進めるスケジュールのコツについて解説していきます。

赤ちゃんの引越し手続きと必要書類

引越しではさまざまな手続きが発生します。特に異なる市町村へ引越しする場合、引越しの前後で健康保険や住民票、マイナンバーなどの住所変更手続きが発生します。

このような手続きが発生するのは大人だけではありません。赤ちゃんであっても、役所での引越し手続きが必要となります。

このとき健康保険や住民票、マイナンバーなどの住所変更などであれば、親の手続きと一緒にまとめて行うことになるため、手続きモレが発生することはまずありません。一方で、児童手当など「乳幼児特有の手続き」は忘れてしまいやすいです。

ただ、育児中は手続きに出向ける日が限られています。そのため手続きモレが発生すると、期限内に手続きを完了できなくなりやすいです。その結果、子供関連の助成を受けられない期間が発生してしまう事態に陥ってしまいます。

そのため異なる市町村に引越す際には、子供の助成についての手続きに必要な書類を理解し、住民票などの手続きと同じタイミングで忘れずに行いましょう。なお、一般的な子供関連の役所手続きは以下の通りです。

  • 児童手当
  • 乳児医療証
  • 定期予防接種

この他にも一人親や障害児などの場合、児童扶養手当や障害児福祉手当などの手続きが発生します。このような子供の役所手続きについて、以下で詳しく解説していきます。

児童手当の引越し手続き

条件を満たしている世帯であれば、全国どこに住んでいても児童手当を受給できます。ただ、児童手当の支給について管理・運営しているのは自治体です。そのため、市区町村外への引越す際には児童手当の手続きが必要となります。

児童手当の引越し手続きは、「旧居のある自治体で児童手当の受給停止手続き」→「新居のある自治体で児童手当の受給開始手続き」の流れで行います。

具体的には、まず引越し前の自治体の役所へ出向き、「児童手当受給事由消滅届」を提出します。これによって、旧居地域での児童手当の受給が翌月分から止まります。

その後、転出予定日から15日以内に引越し先地域の役所で手続きすることになります。引越し後には14日以内に住民票の手続きを行うことになるため、同じタイミングで児童手当の受給開始手続きも行いましょう。

なお児童手当の受給開始手続きに必要な書類は自治体によって異なりますが、おおむね以下の通りです。

  • 児童手当を受給する口座の通帳
  • 申請者の健康保険証

これらの書類を揃えて期限内に手続きすれば、引越した日の翌月分から児童手当が受給されます。児童手当の空白期間を発生させないためにも、住民票の手続きの際に児童手当に必要な書類を忘れずに持参しましょう。

・自治体によっては所得の証明書が必要となる

なお、児童手当の受給には所得制限が設けられています。そのため引越し先で児童手当の受給手続きを行う際には、申請先の自治体が申請者の所得金額を知る必要があります。

このとき、申請者の所得金額はマイナンバーとの情報連携が行われています。そのため、所得に関する書類を持参しなくても児童手当の受給手続きを行える自治体がほとんどです。

ただ中には、児童手当の受給手続きの際に「所得を証明する書類(課税証明書など)」を必要とする自治体もあります。

引越し後に旧居地域の役所で課税証明書を発行してもらうこともできますが、郵送での手続きとなるため書類の入手までに時間がかかります。そのため異なる自治体へ引越しする際には、引越し先の児童手当手続きで必要な書類をあらかじめ確認し、必要に応じて課税証明書を事前に入手しておきましょう。

また、課税証明書は保育園の入園や乳幼児医療費助成などの手続きで必要となるケースがあります。あらかじめ必要な枚数を確認しておきましょう。

児童扶養手当や特別児童扶養手当などを受給している場合

なお児童扶養手当や特別児童扶養手当などを受給している場合、引越し手続きが必要です。これら手当の手続きも、旧居の自治体で受給停止についての書類を提出し、新居の自治体で受給開始の手続きを行います。

ただ、児童扶養手当や特別児童扶養手当の引越し手続きには手当証書が必要です。児童手当よりも必要書類が多いので、忘れないように注意しましょう。

また同様に障害児福祉手当の引越し手続きでは、身体障碍者手帳や療育手帳などが必要となるので覚えておきましょう。

乳児医療証の手続き

また児童手当と同様に、子供に対する医療費助成も自治体によって管理されています。例えば、以下は赤ちゃんの医療証の写真です。

このように、赤ちゃんの医療証は自治体によって発行されています。そのため市区町村外へ引越す際には、医療費助成の引越し手続きが必要となります。

具体的には、まず引越し前の自治体に乳幼児の医療証を返納します。その後、引越し先の自治体で医療証の発行を受けます。

このとき、医療証の発行手続きに必要なのは赤ちゃんの健康保険証のみである自治体がほとんどです。ただ、中には課税証明書などを必要とする自治体もあるので注意しましょう。

予防接種の接種券と予診票、乳児健診の案内を受け取る

赤ちゃんがいる世帯であれば、自宅に定期予防接種の接種券や予診票などが手元にあるでしょう。これらも乳幼児の医療証と同様に、自治体が発行しているものです。

ただ医療証と異なり、予防接種の接種券などについては自治体に返納する必要がありません。医療証がないと自治体が発行する接種券を利用できないためです。そのため旧居地域で受け取った予防接種に関する書類は、引越し後に廃棄して問題ありません。

新居地域で利用できる接種券や予診票については、新しく医療証を発行したタイミングでお知らせを受けます。赤ちゃんの月齢によっては、乳児健診についても案内があります。

接種券や予診票などについては、その場で手渡しとなったり、後日自宅へ郵送となったりします。医療証の手続きに案内がなかった場合、役所職員に確認しましょう。

0歳児や1歳児との引越しスケジュール

それでは、実際に赤ちゃんと一緒に引越すとなった際、どのようなスケジュールで引越しを進めていけばいいのでしょうか。

まず、0歳児や1歳児といった赤ちゃんがいる状態で引越しに関わる作業を効率的に進めるのは難しいです。特に、赤ちゃんが自力で動き出す頃になると目が離せなくなるため、引越し作業に充てられる時間が少なくなります。月齢の高い赤ちゃんだと、荷造り中の荷物を散らかしたり荷物を崩したりするケースもあります。

そのため可能であれば、親戚や一時保育などに赤ちゃんを預けて引越し作業に集中する日を数日確保しましょう。赤ちゃんを預ける日に手続きや重い荷物の荷造りなどを進めれば、効率よく引越し作業を終わらせることができます。

ただ、場合によっては赤ちゃんの預け先を確保できないケースもあるでしょう。このような場合、赤ちゃんの安全に注意しながら、効率よく作業を進められるように工夫する必要があります。

具体的にいうと、まずはやるべきことのチェックリストを作りましょう。特に手続き関連はモレがないように、進捗状況を一目でわかるようにしておきましょう。例えば以下のようになります。

このようにしてチェックリストを作っておけば、手続きモレを防げるだけでなく、家族と協力して引越し作業を進めることができるようになります。

引越し先の乳幼児向け助成内容について調べる

赤ちゃん連れで引越すとなった際、まず初めに行うべきなのは引越し先で受けられる赤ちゃんへの助成内容について調べることです。

例えば、赤ちゃんは定期的に乳児健診を受けるのが一般的です。ただ、健診のタイミングや助成内容については自治体による差が大きいです。

例えば以下は、東大阪市の乳幼児健診についてです。

この自治体は法令で定められている1歳6ヶ月・3歳6ヶ月の健診以外にも、1ヶ月や4ヶ月、9~10ヶ月の健診も無料で受けることができます。これに対して以下は、川越市の健診内容です。

このように川越市では、法律で定められている健診以外に4ヶ月健診しか無料で受けられません。そのため現在住んでいる地域で無料の乳児健診を受けられるようであれば、引越し前に受診した方がいいです。

また乳児健診と同様に、予防接種の助成内容も自治体によって異なります。通常、肺炎球菌やB型肝炎などの定期接種は負担金なしで接種できる一方、おたふくかぜなどの任意接種は全額自費で打つことになります。

ただ中には、任意の予防接種に対して助成している自治体があります。例えば以下は、渋谷区の小児予防接種についてです。

この自治体は、おたふくかぜの予防接種を全額助成しています。渋谷区在住中におたふくかぜの予防接種を受ければ、数千円の費用が浮くのです。

このような自治体サービスの差について調べるのが遅くなると、引越し日までに受診するのが難しくなります。そのため引越しが決まったら、まず引越し先で受けられる赤ちゃんへの助成について調べましょう。その上で引越し前に受けた方がお得な予防接種や健診などがあるのであれば、早めに予定を組みましょう。

新居地域の保育園利用状況を確認する

また子供を預けて働く予定があるのであれば、引越し予定地周辺の保育園や保育園の入所状況なども確認しましょう。

赤ちゃんの保育であっても、保育園によって保育の方針や品質が異なります。そのため子供のことを考えるのならば、なるべく教育方針に合った保育園を選んだ方がいいです。

ただ待機児童の多い地域だと、希望する保育園に入れない可能性があります。特に、1歳児クラスは待機人数が多くなりやすいです。そのため待機児童の多い地域で満1歳の4月から入園させようとすると、あなたの子供が待機児童となってしまう可能性が高いです。

一方で0歳児の時点で入園申し込みをすれば、1歳児より入園できる可能性が高いです。そのため保活激戦区へ引越すのであれば、0歳での入園を検討する必要があります。事前に保育園の入所状況を調べておけば、保活が成功しやすいタイミングで入園申し込みできるのです。

保育園の入園手続きには半月以上かかります。そのため0~1歳で子供を預けて働く予定があるのであれば、引越しが決まった段階でなるべく早く引越し先の保育園の入所状況を確認しましょう。

引越し日の2~3週間前に荷造りを始める

なお、荷造りは引越し日の1週間前に始めるのが一般的です。荷物量の多い引越しであっても、10日もあれば荷造りを終えられるのが普通です。

ただこれは、荷造りに集中できる人の話です。乳幼児の育児中だと、10日かけても荷造りを終えられないケースはよくあります。

特に子供が小さいと、思うように作業が進まないです。そのため赤ちゃん連れでの引越しでは、退去日の2~3週間ほど前には荷造りを開始した方がいいです。

ただ当然ながら、普段使用するものを早い段階で片づけてしまうと生活できなくなります。そのため、まずは本などの娯楽品の荷造りから開始し、引越し日が近づいてきたら生活用品をダンボールに詰めていきましょう。

特に赤ちゃん用品は、代用が効かないケースが多いです。そのため、赤ちゃん関連のアイテムは引越し日の直前に荷造りしましょう。

・作りかけのダンボールを放置しない

このとき赤ちゃんがいる状況での荷造りでは、とにかく素早くダンボールを作るのが鉄則です。キレイ・丁寧を心がけて作業時間が長くなると、その分だけ赤ちゃんから目を離す時間が長くなります。赤ちゃんが自力で動ける場合、荷造り中の荷物をいじって怪我をしてしまうリスクもあります。

そこで赤ちゃん連れでの荷造りは、部屋の荷物をエリアごとにダンボールに詰めていくことを意識しましょう。

例えば食器棚の荷物をダンボールに詰めるのであれば、「皿のダンボール」「コップのダンボール」ではなく、「食器棚1段目」などと棚ごとにダンボールに詰めていきます。このように工夫することで、荷造りのスピードを大幅に向上させることができます。

また荷造り後のダンボールは、赤ちゃんが絶対に入らない部屋にまとめておいた方が安心です。スペースの問題で不可能なのであれば、ダンボールを高く積まず、赤ちゃんが直接触れないように工夫しましょう。

退去の2週間前から手続き関連を進めていく

荷造りを進めながら引越し日まで2週間を切ったら、役所やライフラインなどの手続き関連を進めていきます。

このとき、市区町村内での引越しであれば引越し前に行う役所の手続きはありません。一方で市区町村外へ引越す場合、以下のような役所での手続きが必要です。

  • 転出届
  • 国民健康保険の返納(自営業などの場合)
  • 児童手当の廃止
  • 乳児医療証の返納

これらのうち、児童手当と医療証の返納はすでに述べた通りです。また自営業などで健康保険が国保の場合、保険証の返納と資格喪失手続きが必要です。

また健康保険の引越し手続きと転出届の提出時には、マイナンバーカードや免許証など名前を確認できる書類が必要です。

このとき、可能であればマイナンバーカードを持参することをおすすめします。転出の手続きをマイナンバーカードで行うと、引越し後の役所手続きが容易になるためです。

通常、転出届を提出したら転出証明書が発行されます。転出証明書は転入先の役所で必要となるため、これを紛失すると旧居の役所に転出証明書の再発行を依頼しなければならなくなります。

一方で、マイナンバーカードで転出の手続きを行えば、自治体同士の情報連携によって転入先へ転出証明書を提出する必要がなくなります。手続き時間が早く済みますし、書類を紛失するリスクを避けることができます。

なお国民健康保険や乳児医療証の返納後に病院を受診すると、医療費の精算に手間がかかります。そのため健診や予防接種などは、保険証や医療証の返納前に済ませておきましょう。

これに加えてガスや水道、電気、インターネットなどのライフライン手続きも忘れないようにするといいです。

引越し日直前に赤ちゃんアイテムを準備する

引越し前の各種手続きを済ませたら、残りの荷造りに尽力しながら引越し日当日の準備を行います。

このとき赤ちゃん連れの引越しだと、引越し後の荷解きにかなりの時間を要します。そのため乳児連れでの引越しでは、引越し後に必要な荷物を取り出せない時のために、赤ちゃんが3日ほど過ごせるだけのアイテムをキャリーケースなどに詰めておきましょう。

例えば、キャリーケースに赤ちゃん用の下着と服を3日分、おむつ、おしりふきなどを詰めます。また赤ちゃんの月齢に応じて缶ミルクやレトルトの離乳食などを入れておくと、引越し中や引越し直後にぐずっても対応しやすくなります。

なお赤ちゃんによっては、慣れない味のミルクや食事を受け付けないケースがあります。可能であれば、引越し前に新しいミルクや離乳食を試しておくと安心です。

また引越し直前まで使用する哺乳瓶や消毒グッズ、お菓子などはダンボールに荷造りせず、引越し当日の朝に大きめの鞄や袋などへ詰めるとすぐに取り出しやすいです。このとき、お気に入りのおもちゃやブランケットなどを数点詰めておくと、赤ちゃんの不機嫌に対応しやすくなります。

引越し当日は赤ちゃんを抱っこしておく

引越し当日は赤ちゃんが動き回らないように、荷物の運搬中は抱っこ紐などで抱っこして過ごしましょう。赤ちゃんがぐずるようであれば、引越し業者とのやり取りを家族に任せて散歩に出るのもいいです。

また荷物の搬入出が進み、作業が完了した部屋が生じたら、そこで赤ちゃんを遊ばせたり寝かせたりできます。空き部屋を活用して、なるべく赤ちゃんの様子や生活リズムに合わせて行動しましょう。

業者による荷物の搬入が終わったら、生活必需品や赤ちゃんの荷物を荷ほどきしましょう。作業時間を確保するため、引越し当日の食事は出前や総菜、レトルト、缶ミルクなどの活用を検討しましょう。

また引越し作業を終えたら、その日のうちに両隣と階下の世帯に挨拶へ出向きましょう。赤ちゃんがいることを事前に伝えておくことで、騒音トラブルを防ぎやすくなります。

乳児と引越し後の注意点

なお、赤ちゃん連れの引越しでは入居がゴールのように思えます。ただ赤ちゃん連れだと、入居後にも注意するべき点がいくつかあります。

まず引越し後は、14日以内に役所での手続きを済ませる必要があります。前述のように、子連れだと何度も役所に出向くのが難しいです。そのため必要書類をすべて揃えて1度に手続きを済ませましょう。

また荷造りの時と同様に、荷解き中のダンボールを開放したまま置いておくのは避けた方がいいです。赤ちゃんが荷物を触って、けがをしたり荷物を紛失したりする恐れがあるためです。

そのため自由に動ける赤ちゃんがいる世帯では、やりかけのダンボールを発生させないように、ダンボールを1つずつ荷解きしていきましょう。可能であれば、家族が休みの日に一気に終わらせていくのもいいです。

引越しストレスで寝ない赤ちゃんの対処法

また、引越し後に悩みやすいのが赤ちゃんの寝つきの変化です。赤ちゃんは環境の変化に敏感です。そのため中には、引越し後に寝つきが悪くなる赤ちゃんがいます。

このような変化はひと月ほどで落ち着くケースがほとんどです。ただ入居後の引越し作業によって親がピリピリしたり、赤ちゃんの生活リズムが崩れたりすると、赤ちゃんの寝つきが悪い期間が長引きやすいです。

引越し後はなるべく早く荷解きを済ませたいところですが、赤ちゃんの寝つきが悪くなると親への負担が大きくなります。引越し後に余計なストレスを抱えないためにも、荷解きを焦って終わらせようとせず、赤ちゃんの生活リズムの保持を最優先して過ごしましょう。

赤ちゃんの引越し手続きを理解し、効率よく作業を進める

赤ちゃん連れでの引越しでは、児童手当や医療費助成など「子供の役所手続き」が発生します。特に市区町村外への引越しでは、旧居地域の役所で手続きする必要があります。手続きが遅れると金銭的に損してしまうため、必要書類を理解して不備なく手続きを済ませましょう。

また健診や予防接種などへの助成や保育園の入所状況などは、自治体によって異なります。そのため市区町村外へ引越す際には、自治体サービスの違いについて調べておきましょう。

荷造りは早めに着手し、引越し日まで2週間を切ったら役所とライフラインの手続きを行います。引越し日が近づいてきたら、赤ちゃんグッズをキャリーケースや大きめのカバンに準備しておき、すぐに取り出せるようにしておきましょう。

引越し当日には、作業員の邪魔にならないように赤ちゃんを抱っこしておくと安心です。引越し後は赤ちゃんの生活リズムを保持しながら、1つずつ荷解きを進めていきましょう。これが赤ちゃん連れの引越しの進め方です。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト