新居でのご近所付き合いは良好なほうがいいと誰もが考えるでしょう。そこで、「新居で挨拶はするべきか」「挨拶はどのようにしたらいいか」など、実際に引越し先で挨拶をするとなると疑問はたくさん出てくると思います。

いまでは引越しにおいて挨拶をするほうが少ないですが、挨拶をしておいたほうが災害や事件に巻き込まれた場合、良い方向に働く場合もあります。また、長い間住むつもりなら近所付き合いが良好なことに越したことはありません。

また実際に挨拶をする場合、正しいやり方があります。これらを事前に学んでおくとスムーズです。

ここでは引越しをした後、新居での挨拶をどのようにしたら良好な近所付き合いができるかを解説します。

引越しの挨拶は新築での新居のみでいい

引越しの際に、旧居周辺の挨拶が必要か迷う人もいるでしょう。実際には、マナー上は旧居周辺への挨拶は不要です。特別仲の良かった人に挨拶するのはもちろんいいですが、挨拶なしで引越しをしても常識的には大丈夫です。

旧居周辺に手紙を送ったり手土産を配ったりするのはかえって気を遣わせてしまう可能性もあるので控えましょう。特に仲がいいわけでもなければ、旧居のご近所さんはあなたの引越し後にお返しをすることができないからです。

そのため、引越しでの旧居周辺への配慮は仲が良かった隣人のみに挨拶する程度で充分です。

・賃貸での挨拶は基本的に不要

そうはいっても、引越において「新築物件への引越し」でない限りは、転居先での挨拶は不要です。入れ替わりが激しい「賃貸での引越し」で挨拶はいらないのです。

むしろ、短い付き合いの中で挨拶をすることでストーカー被害にあったり、トラブルを招いたりする可能性もあります。

賃貸で引越しをした場合は偶然、階段やエレベーターなどで会った場合に「おはようございます。最近に引越した〇〇です。よろしくお願いします」という程度で充分です。

引越し先で挨拶をすることは確かに好印象を与えます。ただ、引越し先で挨拶をしなくても「マナーが悪い」など悪い印象は持たれません。

新居へ引越し後、挨拶するタイミング

それでは新築物件への引越しなどで挨拶をする場合は、どうすればいいでしょうか。新居で挨拶に行く場合、早朝・深夜・食事時を避けた引越しの当日に済ませるのがマナーです。遅くとも、引越し後の1週間までには挨拶を済ませるようにしましょう。

なお引越し前の家と引越し先の場所が近いなどであれば、可能ならば引越しの荷物が届く前に挨拶をしておくのがベストです。引越し業者の出入りが激しくなれば騒がしくなってしまうので、近所に迷惑をかけてしまうからです。

「これからご迷惑をおかけします」という気持ちも含めて、挨拶をする場合は引越し前に行うのがいいでしょう。

そのときのタイミングは10:00~17:00で昼の食事時間を避けた時間帯です。17:00を超えてしまうと食事の準備などをしている場合もあるので、できるだけ17:00までに済ませましょう。

服装は何に注意すればいいのか

ちなみに引越しの挨拶の格好は普段着で大丈夫です。スーツで伺っても大丈夫ですが、かしこまって正装をする必要はありません。Tシャツとジーンズでも大丈夫です。

私についても、引越しのときにスーツなどといった正装で挨拶されたことはありません。

ただ、避けなければいけない服装は以下になります。

  • 不潔な印象を与える服
  • 全身真っ黒な服
  • ジャージ
  • エプロン
  • 帽子

常識的な普段着なら大丈夫であり、帽子はマナーとして避けたほうがいいことを念頭に置いておきましょう。

挨拶で手土産を用意するときの相場

それでは実際に引越しで挨拶をするとき、「手土産はどうしたらいいだろう」と考える人は多いと思います。

引越しの挨拶は、受け取る側の気持ちになって慎重に選びましょう。相場や好みを考えずに手土産を用意すると印象が悪くなり、挨拶の効果を発揮できません。

具体的に、手土産については「相場」と「どのような手土産を送るか」が重要になります。その中でも、費用の相場は「近所には1000円ほど」が一般的といえます。

相場を考えて手土産を渡さないと、相手に変な気遣いをかけてしまうことがあるので注意しなくてはいけません。あまり、高価なものは避けるようにしましょう。それより、手軽な手土産のほうが喜ばれます。

引越しの手土産には何が適しているか

ただ手土産といっても、人それぞれ好みが分かれるものです。例えば入浴剤や芳香剤だと、人によって匂いに好き嫌いがあります。

それでは、どのようなものが無難な手土産として向いているのでしょうか。具体的に以下に例を挙げます。

【お菓子や珈琲・紅茶】

手土産の中でも、王道がお菓子です。以下のような一般的なお菓子を選べば、誰でも受け入れてくれる可能性が高いです。

ただし、お菓子は賞味期限に注意が必要です。不在である可能性もあるので賞味期限がなるべく高いものを選びましょう。

また日本人は一日平均1.5杯のコーヒーを飲んでいると言われています。手土産として喜んでもらえる可能性は高いです。これは紅茶にもいえますが、やはり人によって好き嫌いがあるためお菓子のほうが無難です。

また相手が不在である場合も多いですが、このときは手土産をポストに投函したり、ドアノブにかけたりする対応はやめましょう。「見ず知らずの人からもらう食べ物は口にしたくない」と考える人が大半なので、あくまでも対面にて手渡しでなければいけません。

【ギフトカード】

スマートな手土産として個人的にはおすすめです。引越しをしたばかりだと相手の好みは分からないからです。その点、ギフトカードならば相手が好きなものを選ぶことができます。

また、かさばらないので配るのも困りません。相手にとっても自身にとってもいい手土産だといえます。

ただ、ギフトカードはお金を配っているのと似た行為になります。そのため変な誤解を与えるかもしれませんし、相手によっては受け取ってくれない可能性もあります。そのため、やはりお菓子が王道です。

挨拶に行って不在だったときは手紙を使う

なお引越しの挨拶に行っても不在である場合もあります。そういったときはどうしたらいいのでしょうか。

引越しの挨拶に行って、相手が不在だった場合はがっかりすると思います。しかし1回訪問して不在であっても、1回でやめるのではなく3回ほどは訪問しましょう。

それでも、不在だった場合は「メッセージカード」を使用しましょう。

具体的には挨拶品にメッセージカードを添えてポストに投函します。またポストに入らなければ、ドアノブにかけるようにしましょう。

ご近所さんが不在だった場合、口頭での挨拶ができません。その代わりにメッセージカードを利用します。「3回ほど訪問したが不在だったため、手紙にさせてもらった」という言葉を添え、手土産と共に添えるようにしましょう。

前述の通り、手土産をドアノブにかけたままの状態で立ち去るのは微妙です。ただ何度も留守だった場合、例外的に問題ないと考えましょう。

引越しの挨拶の代わりとなるメッセージカードの作成方法

なお、メッセージカード自体は100円ショップに売っているもので充分です。以下のものがメッセージカードです。

メッセージカードに記入しなければいけない内容は以下の4つになります。

  • 名前
  • 住所や引越しした日
  • 不在だったため、挨拶の代わりにメッセージカードで対応した旨
  • 「今後ともよろしくお願いいたします」という文言

また、「小さな子供がいる」「ペットを飼っている」など今後の近所付き合いで迷惑をかけてしまいそうなことがあれば、そのことも付け足しておきましょう。

このように、例えご近所さんが不在でもメッセージカードを添えることで立派な「引越しの挨拶」になります。なかなかタイミングが合わない場合は活用しましょう。

引越しの挨拶をする範囲はどこまでか

ただ引越しの挨拶をしようと考えると、ご近所といってもどこの範囲まで挨拶に行ったらいいのか迷うと思います。

引越しの挨拶をする範囲だと、以下の2つでは違いがあります。

  • アパートやマンション
  • 一軒家

それぞれを確認していきます。

・アパートやマンションの場合の挨拶の範囲

アパートやマンションの場合は自分の部屋を中心に左右両隣、上下両隣(真上と真下)の4件が一般的です。つまり、部屋の場所によっては端っこの部屋だったり、最上階であったりして「お隣さん」の数が4件以下になる場合もあります。

以下の写真のように、自分が住んでいる部屋の位置によってお隣さんの範囲は異なってくるのです。

実際、生活をしていると左右両隣は顔を合わせることが多いですが上下両隣は顔を合わせないことがほとんどです。しかし、生活音は上下両隣に響いてしまうことが多いので引越しの挨拶をすると決めたのであれば、上下両隣に挨拶はしておくのが一般的です。

また、アパートやマンションの場合には向かい部屋がある場合があります。生活音は向かい部屋に響くことはないため、特に挨拶をする必要はありません。ただ顔を合わせる頻度は高いので、気になるようなら挨拶をしてもいいです。

・一軒家の場合の挨拶の範囲

一軒家の場合、昔から「向こう三軒両隣」という言葉が言われています。具体的には自分の家を中心にお向かいの3軒と左右両隣の2軒になります。この5軒は引越しの挨拶に行くのであれば必須です。

他に、家の裏側のお宅とも今後やり取りが必要な場合があるため行っておいたほうが無難です。つまり、余裕があれば6軒に挨拶をすることをおすすめします。

一軒家の場合は引越しをしたあと、長く住むケースが多いです。そのため、ご近所付き合いは重要になってくると思います。最初の挨拶は肝心なので挨拶はしておいたほうがいいでしょう。さらに自治会があるならば、自治会長にも挨拶をしておくことが理想です。

その他引越しの挨拶におけるマナー

なお必ずしも必要ではありませんが、引越し先に手土産を渡すときに「のし紙」を付ける場合もあります。のし紙を付けるメリットはご近所さんに名前を覚えて貰えやすくなることです。

しかし、いざのし紙を付けるとなると書き方にはマナーがあるので注意しましょう。

引越しの挨拶で使うのし紙は、「紅白の蝶結びの水引」が印刷されたものを選ぶようにしましょう。以下のようなものが「紅白の蝶結びの水引」です。紅白の蝶結びがあります。

このとき、蝶結びの右上にかかっているものが「のし(熨斗)」です。「紅白の蝶結びの水引」は様々な贈答品で使われます。

ちなみに、「紅白の蝶結びの水引」については、結婚のような1度だけ祝うべきであってほしい祝い事には使用しません。あくまで「何度あってもいい祝い事」にのみ使用するのし紙です。

・のし紙の書き方

なおのし紙の書き方としては、まずはのし紙の表書きに「御挨拶」と書き、蝶結びの下に苗字を書きます。

その後、「外のし」で手土産にかけ紙をします。「外のし」とは、包装紙でくるんだ上にかけ紙をすることをいいます。

ちなみに、のし紙に書く文字は筆または筆ペンで書くようにしましょう。ボールペンで書くことは一般的に失礼に当たります。

もし「のし紙が面倒」だと思う場合、名前を憶えてもらうためのカードを手土産に添えるのも一つの手です。この場合はメッセージカードとは異なり、カードに書く言葉は以下の2つで充分です。

  • 名前
  • 短い挨拶

カードは、100円ショップで売られているもので充分です。例えば以下のようなものになります。

このようなカードに必要事項を書いて渡しましょう。

引越しにおける挨拶の方法を理解する

基本的に引越しで挨拶は不要です。特に女性の一人暮らしなど、かえって挨拶をしたほうがストーカーなどの被害に合う場合もあります。

しかし、新築物件への引越しにおいては長年暮らすとなると近所付き合いを良好にするために挨拶はしておいたほうがいいでしょう。賃貸では不要な挨拶ですが、新築であれば近所付き合いまで考慮する必要があるからです。

このとき「引越しの挨拶をする」と決めたら、今後のご近所付き合いが良くなるように挨拶の常識を理解しましょう。そのためには手土産選びを理解し、メッセージカードやのし紙などを活用することが大切になります。

ここでは引越しの挨拶の一般常識を説明した上で、どのように引越しの挨拶をしたらご近所さんが「嬉しい」と思うかを説明しました。引越しで挨拶をすると決めたのならば、挨拶の効果が最大限に生かせるように気配りをするようにしましょう。


引越しのとき、必須となるのが「複数社から見積もりを取ること」です。引越し価格には定価がなく、引越し業者によって見積もり額はバラバラです。そのため複数の業者から見積もりを取るだけで、何万円も節約できます。

例えば、以下は5人家族の長距離引越しで見積もりを取ったとき、4社に見積もりを依頼しました。このとき、最高額は438,264円でした。一方、最も安い業者は198,720円であり、半額以下の料金になりました。複数業者へ依頼しないだけで、大きな損をすることになります。

ただ、自ら業者を探して電話をかけるのは大変です。そこで、必要な情報を入力するだけで完了する一括見積もりを利用しましょう。

引越し侍

引越し侍ではアート、サカイ、日通、アリさんなどの大手が登録しており、入力作業は30秒で終わります。無料で利用できるサービスなので気軽に利用できます。

さらに大手だけでなく、中小の引越し業者も登録しているので低価格な引越しが可能になります。最大15社まで見積依頼でき、できるだけ複数の業者の見積もりを取り、最安値で引越しをしたい人に適しています。

おすすめの人気記事

・引越し料金を値切り、最安値の引越しを実現する時期や価格交渉術

引越し価格を安くするためには、適切な方法が存在します。見積もりを比較するのは当然として、例えば休日ではなく平日の引越しにするだけで、1万円以上の値引きは簡単です。

また、同じ日であっても午前の引越しを午後にするだけでも値引きが可能です。こうした価格交渉術について解説しています。

引越し価格を安くする交渉術

・引越しの割引制度(早割、紹介割引、社員割引)に意味がない理由

多くの場合、引越し業者は割引制度を設けています。ただ、残念ながらこうした割引はまったく意味がありません。引越しには定価が存在しないからです。

この事実を認識すると、なぜ引越しで何社もの見積もりを取らなければいけないのか理解できるようになります。格安引越しをするためにも、知識をつけなければいけません。

引越し業者の割引は無意味

安い引越しを実現する、訪問見積もりのコツや流れ、事前準備

見積もりのとき、必ず訪問見積もりとなります。電話やメールだけの見積もりでもいいですが、ほぼ100%の確率で失敗します。追加料金が必要になり、非常に高額な引越しになるのです。

ただ、訪問見積もりではどのような流れになるのでしょうか。またどう接すればいいのでしょうか。引越し業者の営業マンが訪問に来たときの対処法について確認していきます。

引越し業者の営業マンへの対処法

見積もり比較サイトでの引越しはおすすめ!料金はいくら安いのか

実際に見積もりを依頼するとき、自ら業者を調べて電話するのは非常に手間です。そこで、ほとんどの人が一括見積サイトを利用します。

ただ、そのような見積もり比較サイトが適切なのでしょうか。利用方法に違いはあるのでしょうか。これらを明らかにしていきながら、おすすめの見積もり比較サイトを紹介していきます。

おすすめの見積もり比較サイト